いろいろと前評判は聞いていましたが、ドキュメンタリー映画なのに「どこまでが真実で、どこからが仕掛けられたことなのか」がよくわからなくなり、いろいろと考えさせられます。
あちこちで、映画のストーリーも公開されているのでネタばれてもいいと思い、あらすじをかなりざっくり紹介すると。
LAに住む古着屋の店主がビデオ撮影中毒になっていて、ふとしたきかっけで、グラフィティアーティストなどの制作状況も素顔も撮り始める。そして、いつしか「あのバンクシー」のアトリエも制作姿もカメラに納められる関係になる。そこで、バンクシーは彼にドキュメンタリー映画の作成を勧めるが、できあがった映画はひどかった。断り文句のつもりで、映画よりもアーティストのほうが向いていると助言したら、本人は本気になり、ついにアーティストになってしまう。。。というもの。
ストリートから出たバンクシー自身が、かなりアートの文脈をよく理解しながら、マーケティングを意識して「知的に」戦ってきたことも理解できますし、コンテンポラリーアートとは、「文脈」×「表現」で戦うものなのかもしれません。
そして、それを逆手にとって何の実力もない素人である主人公を、値段のつりあがるアーティストに仕立ててしまう姿を描いているのです。どうやら、本当に行われた展示会のようですし、マドンナのCDジャケットに使われたのも本当みたいなのですが。。。
もともとアートが好きな人は、観に行くと思うのですが、むしろ自分ブランディングとか考えているような人にこそ、観てもらいたい映画です。
下積をしなくても、うまいポジションと売り出し方と他の人からの推薦文を利用すれば、一気にその分野の専門家になれるかもしれない。しかし、それが正しいことなのか?虚構なのか?など、すごく考えさせられることになるからです。
そして、実力があってのし上がってきたバンクシー自身、やはり自分ブランディングを意識して組み合わせてきたからこそ、こういう映画が撮れるのでしょう。そう考えると、実力だけでもやはりダメで、文脈を読む力と、それに合わせた自己ブランディングも重要だということを表しているのだと思います。
そう思って、再度バンクシーの作品を観ると、またいろいろと気づかされるわけです。。。
にほんブログ村