グローバル サイトタグ(gtag.js)

2011/10/30

友人の初小説「就活の神さま」は、僕にとって初めての就活擬似体験だった




リクルート時代の同期常見陽平くんが、「就活の神さま」という初小説を上梓しました。いままでも人材コンサルタントして書籍を何冊も出していますが、小説で仕掛けてくるとは思いませんでした。

きっと小説を書いてみたかったから、このような作品に仕上げたわけではないでしょう。今から就活に挑む層に対して、メッセージを届けるときに、一番伝わりやすい方法として「小説」という解決策を選択したのだと思います。

小説だからこそ、就活の最初から最後までの流れが時系列で物語形式でつかめます。さらに、何をやればいいのか?どんな壁にぶつかるのか?大切にしなければならないことは何なのか?をつかむことができます。実は、読み終わったときに、「なんでいままでの就活本って、ストーリー形式のものがなかったんだろう?」と考えてしまいました。それだけ、解決策がハマっているということです。

でも、作る側からしたら、キャラクター設定やどういうストーリー展開にするのか?など、大変な苦労だったと思います。


上記のように感じた理由は、僕自身が就職活動というものをちゃんとくぐり抜けてきていないからです。僕にとっては、この「就活の神さま」を読むことで、就職活動をはじめて疑似体験できたのです。(学生時代のバイトの延長線上で就職してしまったので)

社会に出るために、就職活動があるからこそ、自分を客観視すること、自分が中心で世界が回っているわけではないということを強く意識する通過儀式という大切な役割であることをやっと今頃になって理解できました。

一方で、就職活動によって、自分で仕事を創っていくという選択肢が見えなくなってしまうのも事実だと思います。組織があって、自分が活かされるというのも疑いない事実です。しかし、古来から自分で仕事を作ってビジネスをやっているほうが、主流でした。

八百屋さんが自分が向いているものや企業分析をして仕事を始めたわけではありません。野菜を仕入れる方法と、販売する方法を見ているうちに自分もやってみようと思って始めたはずです。

ダンボールをリアカーで集めている人を見て、どうして商売として成り立つのか興味を持ってついていくことで、古紙回収の買取場所を知り、自分でも真似して始めた人もいるはずです。

今の起業とか、ベンチャーというと小難しく考えてしまうでしょうが、古くからある商売を考えてみると、興味や自分のツテを作りながら商売を創りだすノウハウが理解しやすくなると思います。やっぱり、就職活動だけじゃない「創職の選択肢」もぜひ学生に見せてあげてほしいと思います。

僕が創職側に知識が片寄っていたように、両方の振る舞いの違いや選択肢を知った上で、就職できたら、その後の人生の見え方も変わってくるかもしれません。

ついつい、いい本だったので、本のレビューだけではなく、さらなる要望を書いてしまいました。そして、僕にとっての足りない経験を少しでも補うことができました。いい本をありがとう!!

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/10/26

起業家やイノベーターは政府がお金をかけても作れない

起業とか創業ということが国や政府、地方自治体が旗を振ってやっている事業がいろいろあります。「創業支援・ベンチャー支援」と銘打った融資や税制優遇などです。

しかし、多くの起業家やイノベーターは、現状の体制に反抗しているから、社会の歪みや課題を解決したいから、立ち上がっています。優遇制度があるから、なんて理由じゃイノベーションは起こりません。

僕もそうですが、一人株式会社というコンセプトもお上に対する反抗です。大きな会社を作らなくても、社会に影響を与えることができるということが僕の喜びです。法人格をもって、案件ごとにチームを組んで戦いにいくという新しいワークスタイルを提示しています。

実は、スティーブ・ジョブズ(もちろん僕のヒーローです)が亡くなったときに、マスメディアまでもが彼を賞賛しているニュースを見て、カウンターカルチャーの旗手だった彼の功績がメインカルチャーに乗り込まれて、その文脈で語られちゃうのではないかということを危惧して、悶々としていました。


しかし、以下のようにTwitterでやり取りしている間に、ちゃんと見ている人は、カウンターカルチャーのヒーローとして、人間らしさを取り戻すために、テクノロジーを使って戦った人だとちゃんと認識しているんだと思ってすっきりしました。




ジョブズが死んでから、ジャズとかビートニクとかから始まった20世紀後半のアメリカをひたすら懐かしんでる。Fri Oct 14 02:54:38 via web



わかります。僕もカウンターカルチャーについて考えてます。RT @oritashinya: ジョブズが死んでから、ジャズとかビートニクとかから始まった20世紀後半のアメリカをひたすら懐かしんでる。Fri Oct 14 03:00:21 via Echofon



@atobeck やっぱり「一つの時代が終わった」みたいなのは感じちゃいます。脱工業や国家に対する反抗はコミューン、アーツ&クラフツ、ボヘミアン、ビートニク、パンク、ストリートカルチャーって工業化と並行してずっとあるのかもって思ってきました。(つづく)Fri Oct 14 03:31:09 via ついっぷる for iPhone



@atobeck 文字や活版技術とか考えると、情報技術も人類の歴史と同じぐらい前から続いてるんだということも。今、間違いなく一つの転機なので、技術の波(TechWaveですねw)に惑わされないことも重要と思ってきました。Fri Oct 14 03:31:57 via ついっぷる for iPhone



@oritashinya そうなんですよ。人間らしさを取り戻す戦いは続きます。脱工業化はまだ道半ばです。常に、前進させてきたのはカウンターカルチャー側だと信じてます!Fri Oct 14 03:46:38 via Echofon



@atobeck ですよね。ジョブズもディランやジョンレノン、ヒッピーカルチャーなどから得たビジョンは大切にしてたと思います。「工業化で失ったものを取り戻す」って言葉(湯川さんが言ってました)を大切にしたいですね。Fri Oct 14 03:55:15 via Twitter for iPad


一つの時代が終わったことは確かですが、このカウンターカルチャーの流れを止めちゃいけないという使命感も感じました。

最初のテーマに戻りますが、社会を変えるような起業家やイノベーターは、常にカウンターカルチャー側の人間だと信じています。国が旗を振ってシリコンバレーができるわけでも、スーパーハッカーが生まれるわけでもないのです。

エスタブリッシュメントな社会から低く評価されている異端児が、反発心で社会を変えるようなことを起こすのです。

だから、国や政府は起業家やイノベーターを作りだそうと無駄な努力をする必要はありません。下手に「創業支援・ベンチャー支援」をやらないほうが、起業家やイノベーターは生まれてくるものなのです。

唯一、国や政府にやってほしいことは、既得権益を守るために新興勢力を潰さないことだけです。

お金が儲かるから挑戦するわけじゃない。問題意識や社会を変えたいと思うから、反骨精神で戦いを挑む。このことを理解してもらえれば。。。そして、僕らはこの系譜のヒーローを意識して生きていることを。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/10/24

「前に進む力」トークショー無事終了しました。ありがとうございました。

昨日、緊急開催したトークショーが無事に終了しました。告知が緊急で集客は大丈夫だろうか?書籍の販売やCDの販売状況?来ていただく方々の期待と、内容にギャップがあるかも?といろいろ心配していましたが、やっぱり始まってみるとなんとかなるもんです。

特に、昨年書籍が生まれるきっかけになったトークショーは、国際フォーラムで多くの観客の前で、かなりフォーマルな感じで実施したので、ダグラスの人柄やメッセージを伝えることができたものの、一人の人間としてのチャーミングな存在感は伝えられなかったと思います。

今回は、OnEdrop Cafe小松さんのご協力で、カジュアルにダグラスの肩の力が抜けて、冗談をいいながらも仲良く本を作ってきたチームの空気感が伝えることができました。

本当にご協力いただいた方々に感謝です!

眉間にシワをよせてやらなくても、個人個人が自分の力を発揮して、かつ縦割りじゃなく相手を気遣い、尊敬し合いながら、気持よくいいものを生み出すことができるというヒントになれば、話した側としてすごくうれしいです。

打ち合わせをしていると、いつも世間話や冗談を言っている時間が結局長くなるのですが、そうやって共有している時間があることもこのチームの強さだなぁ、と思っています。

宮嶋みぎわさんの感想コメントも御覧ください。
さらに、Stopmotion.jpの大野さんがUST中継&アーカイブもしていただきました。
この映像、1時間30分から始まる演奏だけても見てください。


Video streaming by Ustream

あ、最後に、この「前に進む力」の書籍を読んでいただいたTechWaveの副編集長増田さんが、世界で戦えるスタートアップ育成プログラム「TechWave VANGUARD」の募集が今日から開始されました。もちろん、名前はVanguard Jazz Orchestraからの命名です。

ダグラスから、VJOからもらったメッセージによって、今度は僕らがアメリカにも影響を与えるようなサービスでお返ししたいですよね。支援プログラムのため、かなり金額ハードルが低いのが特徴です。もし、興味があるスタートアップの方々はぜひ応募してくみてください。





にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/10/17

「過剰な消費をしなくてすむために、過剰な労働を辞める!」ってどうだろう?

※写真は、フィリピンマニラの新興エリアのスーパーマーケット。働いてお金を得た中流層がジャンクフードに走って、ぶくぶく太っていく。。。カゴの中は全部ジャンクフード。これでいいのだろうか?


窮屈な組織で働いて、ストレスが溜まるから、飲む買うと消費に走るのか? それとも、過剰に消費する生活レベルを続けるために、過剰な労働を続けざるを得ないのか?

そこに疑問をいただいたら、新自由主義経済の社会では生きていけないと言われそうですが、周囲の人を見ていてもこのループにはまっている人が多いように感じます。
どこかでループを断ち切ることができたら、もっと自由に生きられると思うのですが、「適度な労働」を自らコントロールする権限を多くの企業で働く人々は持っていません。

僕が個人的に感じているのは、このループを断ち切るためには、自分が納得した目的に自分のリソースを使うことから始めるしかないんだと思います。そんなことできないと思うかもしれませんが、負のループを断ち切るためには、飛び込むしかありません。

自分が納得していることに取り組んでいると、ポジティブな生産ができ、心が満たされるので、ストレスを解消するための過剰な消費も、見栄を張るための過剰な消費もする必要がなくなるからです。勝手に「足るを知る」状態になってくるからです。

そして、その生産によって得られた報酬と、過剰な消費を辞めたことでできた余剰資金によって、さらに自分が挑戦したいことや、自分の可能性に投資することができるようになります


別に縮小均衡で、身の丈の生活をして、我慢して生きていけばいいとは考えていません。


逆で、ストレス解消や無駄な見栄や生活を維持するための過剰な労働を辞めることで、より満足度の高い生き方ができ、未来に対しての投資ができるようになると考えているからです。どんどん、自分の未来を自分で企んでいっている楽しさに変わっていきます。

※もちろん「過剰な消費、過剰な労働」に陥っている人は、ということです。別に、企業という組織で働いていようがうまくバランスとってやっている人を対象にしていません。あくまで、負のループに陥っている人は…というメッセージです


とはいえ「過剰な消費と過剰な労働のループ」を断ち切るには、かなりの勇気が必要です。過剰だと思っていなくても、安定的なサラリーマン生活をすべておしまいにして、自己責任で自分でコントロールしていくのは、誰でもドキドキするどころか、死ぬんじゃないだろか?と身の危険すら感じると思います。

でも、経験者として語ると、意外となんとかなるもんです。もちろん、自分の納得していることをやれば、楽になるわけではないです。それなりに大変なことはたくさんあります。サボることはできないですし、自己規律がものすごく必要になります。でも、心がやさぐれることが格段に減ります
結局、安定した収入を取るのか、自分の気持ちや状態に満足できる生活を取るか、です。
今、こだわって自分を苦しめているものを手放すことで、意外と道は開けるかもしれませんよ。






【オマケの告知】もし、新しいことに挑戦するのに悩んでいれば・・・
著書「前に進む力」のダグラスが来日して、今週日曜に緊急トークショーやります!「過剰な消費と過剰な労働のループ」を断ち切りたい方には、いろいろヒントになるはずです。


~Meet Douglas Purviance~

 
























10/23(日)東京・Talk *緊急かいさい*
トークとお茶の午後 at OnEdrop cafe. 
with ダグラス・パーヴァイアンス、跡部徹、宮嶋みぎわ 
~人生は予測できないから面白い~
13:00 Open 13:30 Start
ご予約 miggyinfo@gmail.com までお名前・人数・代表者のお電話番号をお知らせ下さい

大ヒット中の『前に進む力』の著者&コーディネーターが集ってトークイベントを行います。本とCDの即売会がありますよ♪




結果的にトークショーの告知になってしまいました。「前に進む力」という書籍で「人生は予測できないから面白い」というリスクを取って前に踏み出すヒントを伝えられましたが、ダグラス本人の楽しく肩の力を抜いた生き方を直接感じてもらえる貴重な機会ですので、ぜひ。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/10/10

【告知】10/23に「前に進む力」ミニトークショーやります!

お陰様で、売れ行き好調の書籍「前に進む力」ですが、ダグラス・パーヴァイアンスさんが来日するのにあわせて、緊急でミニトークショーを行うことになりました。
-----------------------------------------------
トークとお茶の午後 at OnEdrop cafe.
with ダグラス・パーヴァイアンス、跡部徹、宮嶋みぎわ
~人生は予測できないから面白い~
------------------------------------------------
-期日 10/23(日)
-会場 OnEdrop Cafe.(ワンドロップカフェ)http://www.onedrop-cafe.com/
-定員45名 詳しくはコーディネーター宮嶋みぎわ(miggyinfo@gmail.com)まで
-出演 ダグラス・パーヴァイアンス、跡部徹、宮嶋みぎわ
-時間 13:00 Open 13:30〜15:30
-ご予約 miggyinfo@gmail.com までお名前・人数・代表者のお電話番号をお知らせ下さい
-お問い合わせ OnEdrop cafe. Tel. 03-5829-6822 (営業時間 11:30 - 翌2:00)
-USTREAM中継協力 STOPMOTION.JP http://www.stopmotion.jp/
『前に進む力』の大ヒットでジャズ・ファン以外にも名前が知られるようになったダグラス・パーヴァイアンスさん(NY在住のグラミー受賞トロンボーン奏者、プロデューサー、The Vanguard Jazz Orchestraリーダー)の来日に合わせ、同書の共著者である跡部徹さん(メディア・コンサルタント)、コーディネーターを務めた宮嶋みぎわさん(ピアニスト・作曲家・The Vanguard Jazz Orchestra日本代理人)が一年ぶりに集い、ゆるやかで温かいトークの回を開きます。本が出来たその後の生活について、新しいCDについて、次の夢について・・・様々なトピックについてカジュアルに、でも深く、語っていただきます。終了後、サイン会も実施予定です。
------------------------------------------------


せっかくの機会ですので、書籍後に起きていること、今後チャレンジしようとしていることなどいろいろと語り合えたらと思います。発売されたばかりのVJOのアルバムForever Lasting In Tokyoの秘話にも突っ込んでいく予定です。





場所もOnEdrop cafe.という「前に進む力」を作るきっかけとなった思い出の場所。「前に進む力」のあとがきに書いたように、この本を作るきっかけは国際フォーラムでのダグラスとのトークショーでした。そして、この国際フォーラムでのトークショーを僕がやるきっかけとなったのが、OnEdrop cafe.でリクルート97年入社同期数人での同期会で、久々に宮嶋みぎわさんと再会したことです。「場の力」に感謝しつつ、凱旋公演的な気持ちでゆるく楽しく話せる会にできればと思います。

あ、その同期会に感じたことをまとめたのが以下のblogエントリーです。
「従業員という生き方」から離れている人たちの5つの秘訣

まだ一年を振り返るのは、早いですがあの同期会のときには、2011年にこんな書籍やアルバムが出ることになるとは、まったく思っていませんでした。気がついたら、2つのプロダクトが世に出ているとは。。。

ということで、トークショー。よかったらぜひお越しください!

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/10/07

Steve Jobsの意思を継いで、世界を変えていくのは僕たちアップルチルドレンだよね!



朝、スティーブ・ジョブズの訃報をtwitterで見てしまいました。いつかはこの日が来るとは思っていましたが、やはり覚悟ができていなかったようで、呆然としてしまい、気がつくとアップルと自分の歴史を振り返っていました。
はじめて、アップル製品をやっと買えたのがLC575で大学に入学したときです。確か、母親が僕と弟に、小切手をくれたんですよね。自由に自分で考えて、使えと。それで、いつでも欲しいものがあった僕はすぐにLC575を購入し、弟は貯金していました。それが出会いです。
LC575とレーザーライターというプリンターを購入し、大学のゼミ論文もこれで書きました。内容は、アップルなどの熱狂的なファンのいるブランドのマーケティング戦略について。それだけ、自分がアップルの虜になっていました。
それ以来何台のMacが僕の仕事を支えてくれたか。。。会社に入ればパソコンはMac。社会人2年目ぐらいの大阪と東京兼務の移動時代には、DuoというMacbookAirと同じコンセプトのモデルが、東京名古屋間ぐらいしかバッテリーが持たなかったけれど、頑張ってくれました。
以下、つらつらと購入したものを書いてみたら、こんなリストになりました。
LC575
Perfoma5320(会社)
PowerBookDuo230c+Doc
PowerBook2300c
初代iMac
PowerBookG4 15inch
PowerBookG4 12inch 
MacMini
MacBook(黒)13inch
MacBookAir 13inch(初代)
MacBookAir 13inch(SDD)
MacMini
MacBookAir 11inch×2
iPad 64GB+3G
iPad2 32GB+wifi

iPhone3G
iPhone3GS
iPhone4
AppleTV
TimeCupsele
iPodシリーズとか周辺機種とか数知れず…
こうやって書きだしてみて思うのですが、アップルの素晴らしさは購入する前から憧れとしてあり、それは年々期待を裏切らずに大きくなっていきました。
普通だったら、この会社の株に投資するという応援の仕方もあるのでしょうが、アップルの場合は、自分が商品を購入して、周囲の人に素晴らしさを伝えることが、応援する方法だと疑わないブランドでした。


「株じゃなくて、商品が欲しくなる会社」。これってすごく大事なことだと思います。もし、大学生の時に、アップルの株を買って、LC575を買っていなかったら、今の僕はないと思います。商品を購入したほうが、得られるリターンが大きい商品。そして、未来へのワクワク感も、自分の可能性が広がるワクワク感が何者にも替えがたいものでした。


スティーブ・ジョブズは自分の死を通して、全世界のアップルチルドレンに目を覚まして、自分の人生を生きろと背中を押してくれたように思います。
「君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない」
そう人生は短い。自分のテーマとして課題に思っていることに、自分というリソースを割いて、解決に当たらなくちゃいけない。納得していないことに、時間を切り売りしてお金を稼ぐために働いていちゃダメだ。自分のテーマと仕事を結びつけて、世界を変えるために仕事をしなくちゃいけない。
もっとわがままに社会に影響を与えるために、自分の力を使っていかなくちゃ生きている意味がない。
2011年は、日本に生きている我々にとっては、生き方を考えさせられ、自分の人生を生きるための決断をした人が多く出た年として記憶されることと思います。
311の東日本大震災。その後のボランティア活動をする人たちの姿と国の動きのGAP。911から10周年、そしてスティーブ・ジョブズの死去。
すべてが、自分の生き方を振り返り、今後どう生きるかを問われた出来事です。

きっと、今日の訃報に触れたアップルチルドレンの中から、自分の働き方や生き方を見なおし、ジョブズの意思を継いで、世界を変えていく人が出てくると思います。

もちろん、僕も短い人生での優先順位を忘れずに、自分のテーマをより加速させようと決意した一日でした。

「ジョブズの最後に残したのは、素晴らしいアップルチルドレンたちだ」と言ってもらえるように、今度は僕らがジョブズからもらった未来へのワクワク感を創りだしていかなくちゃ。明日からは、僕らの番だ。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村