グローバル サイトタグ(gtag.js)

2008/09/11

教育の現場に、社会人や地域の人のコンテンツを!

小学校や中学校で、
社会人や地域の人の「仕事観」や「体験」を伝える授業を
はじめている企業があったのでヒアリングしてきました。

背景としてあるのが、育つ環境です。
「学校」「家」「塾」と点の関係となってしまい、
「ななめ」の人間関係が生まれづらくなってきています。

そのため、自分の親や学校の先生以外で、大人と接する機会が少ない。
昔は、商売が身近にあったが、「サラリーマン」は何をやっている見えづらい。

仕事で輝いている大人がいるのに
子供たちがイメージとしてもっているのは、
「地味」「苦しい」などのサラリーマンイメージ。

起業まで行かなくても、子供たちが「仕事」に前向きにとらえ、
自分が好きなことを選択し、能力を発揮できるように
職業観を教育することが重用視されはじめています。

経済産業省や文部科学省などが、
助成金を入れて取り組み始めています。
そういった話や現場運営で難しいところなど
いろいろと話を聞いてきました。


さて、自分の意見です。

学校に授業として大人が行ってコンテンツを話すことは
確かに効き目があるとは思います。
情熱をもっている人と接することはシゲキになります。

とはいえ、継続性や接触頻度という意味では
親や地域に、朝と夜以外に働いている大人が増えて
どんなふうに仕事をしているのかが見えることが
もっとも大切だと考えています。

僕だったら、在宅勤務をより活性化させることを考えますし、
子供が働ける制度や体験できるような方法で検討します。

自分が、今の職業観になったのも
家で小さい頃から、自営業の親の仕事を見てきたからですし、
小さい頃は定期的に学校を休んで
親と一緒にお得意様周りを楽しみました。
おかげで、大人になることの不安もなかったですし、
仕事をすることが、「仕える」ことではなく
自分から働きかけてやっていくことだということを経験できました。

と、長々とメモりましたが
やはり外に出て、人の話を聞くといろいろと
シゲキを受けている自分がいます。
ということは、子供たちとなんら変わらんということですね。


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加