グローバル サイトタグ(gtag.js)

2012/04/25

「爆速」が受け入れられるまでの企業文化の変化


ヤフーが「爆速」化を戦略とし、リーンスタートアップが受け入れられはじめました。ここに至るまでの企業の戦略アプローチの流れを俯瞰的に振り返ってみます。


■「あるべき論」の時代

「創業者の意志を守り、この事業領域を死守して、同じやり方で、雇用を守りながら成長していくべきだ! その上で、顧客を増やす必要があるので需要喚起をなんとしてでも生み出さなくてはならない!」



企業戦略を変化させずに、とにかく「我が社としてのあるべき姿」を追求する。継続してきたものを大切にし、自社の顧客、従業員、お付き合いのある方々との関係を維持する。

「あるべき論」とは、「現状スキーム維持」でもうまくいく理想論と言い換えてもいいかもしれません。結果的に、企業がそのままでうまくいくように、気合いと根性でなんとかするというのが「あるべき姿」だという時代です。


■「打開策」渇望の時代

機能しない「あるべき論」は、「現実」に負け続けました。理想だけ語っていても仕方ないので、方策を考えなくちゃいけないということに多くの人が気づきはじめした。


急速に「あるべき論」への興味が下がり、「現実を受け入れた上で、折衷案を考える」「前提条件を考慮しながら、打開策を導き出す」というところに思考がシフトしてきました。


少なくとも、ここ10年ぐらいは、どの会社でも「打開策」を考えるということに時間を使ってきたと思います。


そして、どの関係者も納得できる名案がでれば、現状打破できるのですが、なかなかこれが難しく。。。痛みを伴うことを避けたところは、なかなか実行にうつせない。もしくは、調整しすぎたがために、あまりインパクトのない打開策になってしまったのだと思います。


■自分ができることを、さっさとやる時代へ

そんな中、もう調整につぐ調整で時間だけが過ぎ、インパクトのない打開策になるのであれば、「さっさとやっちゃえ!」という流れがやってきました。「つべこべ言わずに、手を動かせ!」「とにかくやってみて、反応を見てみよう!」という流れです。


職人気質的なものを重視する文化が、手を動かす、とにかく動くということを賞賛する下地になっているかもしれませんが、それよりも今までの何も変わらない時間が長かった分だけ、賞賛が大きくなっているようにも感じます。そして、折衷案時代に元気のなかった体育会系の人も、嬉しそうですw


環境的にも、成功するかどうかが不確実な時代になり、モノを作るコストよりも、高い人件費で長時間議論を行っていることの非効率性に多くの人が薄々気がついて来ていたのだと思います。


「とにかくやってみてそれから考えよう」「資料作っているよりも、モックアップ作って、手を動かしながら考えよう」という風潮が受け入れられてきているのでしょう。


■追加の考察

こうやって順を追ってみてくると、時代によって戦略・戦術立案のアプローチが変わってきていることが見てとれます。そのため、世代によって慣れ親しんだ思考や手法に差が生まれてきています。


上の世代が、「あるべき論」から入るの対し、ミドル世代は「折衷案・打開策」を考え、下の世代は「さっさと作ってはじめてみましょう」というスタンスの違いが生まれ、意見がぶつかることが起きています。


こういう俯瞰的な思考の変化などを認識していたら、もうちょっと会社内で、この三つの世代が協力して、役割分担しながら仕事進められるのかもなぁ。そんなことを「爆速」化を見ていて思いました。








RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村