グローバル サイトタグ(gtag.js)

2012/05/29

自分のダメな部分を見せたほうが得な時代


Nishikokun(Koenji fes 2011)
Nishikokun(Koenji fes 2011) / kanegen


「他人のあら探し」が、今の日本の共通の話題になっているようです。生活保護受給問題にしても、studygift議論にしても、国会の事故調でも、多くはその制度上の問題点や、仕組みとしての改善点への議論ではなく、「個人」の資質や個人のネガティブネタで盛り上がっているように思えます。

もともと有名人や著名人のゴシップ記事や、不祥事ネタは、古来から多くの人の興味を惹くキラーコンテンツでした。記事にするということは、不特定多数の人に見てもらうことが必要になるので、有名人や著名人が対称となります。

しかし、自分の周りにいる知り合いのゴシップネタや不祥事ネタ、不幸ネタだって、同じように興味をくすぐられるのです。人間には、他人の表に出していないこと、出したくないことに興味を抱くという性質があるとしか思えません。

今では、SNSによって有名人や著名人ではなくても、自分の行動がさらされる状況にあります。取り繕って、自分のマイナス部分を隠して、自分をより大きく素晴らしいものに見せる演出をしたって、すぐにメッキは剥がれる環境にあります。
だったら、自分のダメな部分、どうしようもない部分を「愛嬌」として公開していったほうが効果的です。完璧に見せようとすればするほど、あら探しにさらされます。最初から自分のあらを公開することで、「あいつだから仕方ないよね。でも、こういういいところもあるよね」と周りから支えられる人でありたいですよね。

まさしく、今人気の「ゆるキャラ」のように生きる。どこから切っても完璧な優等生キャラでやっていると、完璧を求められます。

ゆるキャラが人気なのは、ダメな部分や突っ込みどころがたくさんありつつも、自分と関係する部分では迷惑もかけないし、活躍してくれるからでしょう。そして、そんなゆるキャラが人気になっても、誰もひがんだり妬んだりしません。
ダメな部分を人間的な愛嬌にしながら、自分の価値を提供する部分では真摯に頑張る。ますます、それしかないんだろうなぁという気がしてきました。






にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ

2012/05/19

邱永漢さんこそ、既存の職業の枠から外れたノマドだった


5月16日に邱永漢さんが亡くなられました。4月末から邱永漢さんのコラム更新がストップしたままだったので、心配していたのですが、正式に発表がありました。ご冥福をお祈りします。


私自身、邱永漢先生を私淑してきていたので、大変驚きました。邱さんは株で儲ける人、「お金儲けの神様」というイメージで認識されている方が多いかもしれませんが、それは一面にすぎません。(香港や台湾でも、「お金儲けの神様」として雑誌や新聞に出ると部数が伸びるほどの知名度です)




彼こそ、既存の職業の枠には当てはまらない人であり、邱永漢という職業をやった人でした。晩年まで、時代の変化を敏感に感じ取り、世界中を自分の目で見て回ることにこだわり、その上で事業になることを発想して取り組み、また文章として発表し続けた人でした。


本当にいろいろな切り口がある方でした。以下に、有名な話だとは思いますが、知らない方に向けて「お金の神様」以外のトピックスをまとめてみます。


■直木賞受賞作家





直木賞受賞直木賞を受賞した小説『香港』。直木賞候補になった『濁水渓』。さらに外国人初の直木賞作家。


■革命家であり、ノマドにならざるをえなかった人


台湾生まれで、東大に入学。台湾独立運動に関係して中国国民党政府から逮捕上が出て、香港に亡命(その後、国民党と和解)。1980年に日本国籍を取得。
※この辺の生々しい体験談を「わが青春の台湾 わが青春の香港」というWEB連載で読めます


その後も東京・香港など複数に住居を持ち、『非居住者のすすめ』という著書もあり。





■ビジネスホテルをはじめた人


地方から東京に出張してくるサラリーマンの動きをみて、最初の「ビジネスホテル」を渋谷に開業。この「ビジネスホテル」というネーミングも邱さんによるもの。


■コンサルタントのはしり


そういう私も、コンサルタントの会社をつくったことがあります。
確か昭和36年に私が株式投資でお金を儲けて
渋谷の東急本社のお隣に『マネービル』という
小さなビルを建てた時のことです。 

まだコンサルタントというコトバすら
知らなかった人が多かった時代ですから、
恐らくコンサルタントの
ハシリだったと言ってもよいでしょう。(引用元


■橋幸夫「恋のインターチェンジ」の作詞家




他にも一時期、作詞家として活躍されていました。

■税法についての本を書いた直木賞作家

お金のことを人前で話すのがタブーと言われる時代に、税法について執筆しはじめています。不景気になってきたら、みんなが興味を持つことは何か?と考えて、税金にお金を取られない方法だと考えたそうです。日経の夕刊に「ゼイキン報告」という連載をはじめ、これもヒットさせています。



多数、お金に関しての書籍を出されていますが、糸井重里さんとの共著の以下の本が入門編としてオススメです。






■自分の死ぬ予定を77歳に設定していた

そして、77歳を越えてからも活発にオーバーした年齢で多くのプロジェクトをはじめていました。




■世界を見て回る「考察団」ツアーを自ら引率

自ら世界の気になる都市を視察に訪れ、美味しい物を食べ、企業を訪問して話を聞くという考察団というツアーを行っていました。募集を見てみると、6月にヤンゴン→シュリムアップ→バンコク→香港という8泊9日のツアーに行く予定だったようです。


■有名人手帳ビジネスのはしり?

邱永漢の実務手帳を販売していました。すごいのは「邱永漢のすすめる旨い店」という飲食店データが掲載されていました。(日本全国・北京・台湾・香港)


■世界を飛び回るノマド・ブロガー?

ご本人は、紙とペンで執筆したモノを各地からファックスしていたようですが、それが毎日更新の「hiQ」というサイトとなっていました。


===============
こうやって、いくつかピックアップしてみただけで、いかに先見性と実践力があった方なのかがわかります。「お金儲けの神様」という偉業部分を外しても、上記のように非常に優れたクリエーターだったように思います。


多くの影響をアジアの人々に与えた方だと思います。改めて、ご冥福をお祈りしています。



RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2012/05/15

評価経済について考えた人も、そうじゃない人も観るべき映画『happy』





会社員時代の先輩である清水ハン栄治さんがプロデュースしたドキュメンタリー映画『happy-しあわせを探すあなたへ』を観てきました。(日本での公開がなく、ずっと観たかったのですが、やっと観られました。)


簡単な映画の内容紹介を引用すると・・・
GNH(国民総幸福量)で話題のブータンなど世界5大陸16か国を巡り、心理学者や脳医学者と「幸せになる方程式」を明らかにするドキュメンタリー映画


以前、このBlogで「ノウハウやテクニックよりも、歴史を学び自分と向き合うことに惹かれる時代」というエントリーで自分と対話することが価値を持つ時代だよね、ということを書いていたことを思い出しました。


まさしく、自分の外側にある基準ばかりに気を取られないで、自分が求めていることをじっくり考えるきっかけになる映画です。


「貧しくても幸福感を感じる人々がいる一方、豊かでも幸福感を感じられない人々がいるのか?」


この問いに対する答えが、この映画に登場してくる生の人間の姿を通して、伝わってきます。


今日はたまたま映画終了後のプチエクササイズがあって、すごく良かったので、清水ハンさんのblogより「ハピネス40%向上ドリル資料」スライドも以下に掲載しておきます。


あの、本当にお世辞抜きで観るべきドキュメンタリー映画です。評価経済についていろいろと議論した人も、そうじゃない人も必見ですよ!




参考リンク:TEDxTokyo清水ハン栄治


事務連絡:TechWaveの有志勉強会であるTechWaveCafeに、ハンさん次回来日タイミングにあわせて講師をお願いしようかなぁ。。。もろもろ相談させてくださいw



RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2012/05/14

POPEYEリニュアルで気付いた「70年代米国西海岸」と今の共時性


なんだかんだいっても、雑誌は大好物なもので、POPEYE(ポパイ)のリニュアル号、買って読みふけりました。


リニュアル前のPOPEYEは、時代とのGAPで辛そうだったのですが、創刊当初のコンセプトである「Magazine for City Boys」に戻ったPOPEYEは、なんだかすごく元気があります。今まで無理してたんだね。


・見た目だけのファッションから、背景にあるカルチャー/蘊蓄まで含めた切り口
・個人が長く付き合っているモノ×ストーリー
・リュックなどの定番を、自分らしくカスタマイズする記事
・開高健や伊丹十三など過去の粋な人たちへのリスペクト
・今のカルチャー系連載人
などなど、やりたいことがすごく伝わってきます。


こんなにも響いてくるのは、もちろん作りが今回のリニュアル号に気合いが入っているからだと思うのですが、2010年代と「POPEYE創刊時の時代(正確には、憬れの対称となった70年代西海岸)」が同時代性を持っているからだと気が付きました。


共通点は「DIY精神」です。70年代西海岸と2010年代に共通して影響を与えている雑誌は「ホールアースカタログ」で間違いないでしょう。


環境への意識、自分たちで工夫して何とかしようという精神、ハッカー精神などが、ホールアースカタログの影響で強く当時の若者に影響を与えました。そして、その文化がiPhoneやGoogleと脈々と繋がっていることは、ご承知のとおりです。


政府や大企業などに頼るのではなく、欲しいものがあったら自分たちで作ろうという精神は、今盛り上がりつつある動きとリンクしています。(参照記事:新しい社会ムーブメントを担う人たちを、「C世代」ではなく「DIYピープル」と表現したほうがいいと僕が思う理由


そして、そのホールアースカタログの影響を受けて、当時の平凡企画センターが出版した「メイド・イン・U.S.A・カタログ」が「ポパイ」の創刊に繋がっています。


と考えると、コンセプトを原点回帰し、今の「DIYピープル」である「シティボーイ」のための雑誌が、魅力的に見えないわけはありません


最後に一つだけわがままを。POPEYEになくて、greenzにあるもの。この差があれば最強だと思うんですよね。きっと「DIYピープル」のコミュニティ感や「人気(ひとけ)」あたりに物足りないものの答えはあると思います。あ、でもリニュアルポパイ応援してます。



RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2012/05/09

仕事は「属人化」したほうが、好都合なんじゃない?


従来、企業という組織では「属人化」することは悪とされてきました。私もよく「属人化するな!」「お前じゃなくても、できるようにマニュアル化しろ!仕組み化しろ!」と言われてきました。
もちろん組織として「仕組み化」することの重要性はわかっていましたが、僕個人としては面倒な印象や誰でもできるようにすることへの寂しさみたいなものを感じていました。
自分がいなくなっても、仕事が流れるようにする。誰でもできるように仕組み化することで、処理できる量を増やしたり、必要な人材要件レベルを下げられる…など、組織としてのメリットもよく理解できていました。
でも、なんか「仕事することの喜び」を奪われている感じがしてしまい…。一方で、次の新しいことに取り組むために、今自分が抱えている仕事を他人に渡すて手放すために、仕組み化する作業を我慢してやっていました。
しかし、考えてみたら、意外と「あえて属人化」を掲げるって、企業内の閉塞感を取り払ういい手法なのではないかいう気がしてきました。
理由は以下3点です。

1:ビジネスモデルが短寿命化してしまっている

もはやシステム化・マニュアル化しても長く使えない。マニュアル化して規模を拡大することが必ずしも正解ではなくなってきている

2:属人化した個人が、炭鉱のカナリアとして機能する

利用者やクライアントの変化を属人的に感じ、アラートを上げたり、次の商売のヒントを見つけることができる

3:「あなたにお願いしたい」という「代替不可能な個」として頼まれることで喜びが生まれる

「誰でもいいことをやっているのではないか?」「仕事の喜びが見出せない」というのは、企業が個人を一人の人間ではなく、「人月」という工数として見ているからだと思います。一方で、属人的な仕事をしている食堂のおばちゃんとかが、一番キラキラをしていたりしますよね。

4:顔が見える企業・ブランドになっていける

得意なこともあるけど、苦手なところもある。それでいて、憎めない。そんな「属人的」な部分がはっきりしているほど、注目や期待を集めることができます。逆に、機能的でマニュアルがしっかりしているような非の打ち所のない企業は「顔が見えない」と言われます。
と、考えていくと、もう「属人化」を標榜してもいいんじゃないでしょうか?
うちの会社には「○○好きの□□がいます」とか、「△△に関しては第一人者の××がいます」とか、そんなことがIR資料とか来期戦略で語られる会社って意外と素敵だと思うのですよ。もちろん、人材を引き抜かれたりするリスクはあると思いますが、今活かせてない「有休人材」を再活性したり、個人の顔が見える会社って、古くて新しいテーマであり、多くの課題を解決できる切り口だと思うのですが。。。。
なにより、「属人的でいい会社」って、それぞれが「個」が立っていてガチャガチャしていて、人を惹きつけますよね。

※雑誌や書籍の編集者・編集長、メディアのプロデューサー、アーティスト、タレント、デザイナー、クリエーター、コピーライター、クリエイティブディレクター、エンジニア、美容師…とかって、昔からこの属人化した世界で生きていますよね。もちろん、楽じゃないけど、属人的だからこそ真剣勝負で自己責任で頑張ってるわけですよね



RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村