グローバル サイトタグ(gtag.js)

2012/01/30

評価経済時代のリーダーのあり方が橋下徹市長なわけ。

先週木曜日、岡田斗司夫さんとTechWave塾OBの公開討論会に参加してきました。議題は「評価経済社会」で、事前に岡田さんの本を読んだ上で質疑応答のみ2時間ぶっ飛ばしの会でした。





非常に刺激的な議論ができ、理解が深まったお陰で、次なる疑問もいろいろと生まれてきました。blogに書くには、多岐に渡りすぎるので、その中で話されたことから、1つだけピックアップして自分の考えを展開しておきます。


視点1:評価経済時代の政治家像=橋下徹市長(以下、岡田さんのコメント※湯川さんの講義メモより)
評価が上がれば、影響力を持つことができる。これまでは資金力などでしか影響力を行使できなかったのが、知名度や評価などの人気投票に近いもののほうが影響力を行使できるようになってきた。 
   橋下徹さんは、大阪府知事から市長になったのはおもしろい動き。普通なら府知事の次は国政を狙う。でも橋下さんは、評価を高めるほうが影響力を持つということを理解している。橋下さんは、絶対に負けないようにしている。負けないためには、勝てる戦場でしか戦わない。なので府知事から市長になった。そこで集まった評価をレバレッジして国政すら動かせることができる、というのが橋下さんの読みだと思う。読みとしてはすごく正しいと思う。 
 ほかの政治家は、政治を評価経済的に考えずに、だれにどのような得をさせるのかを考えている。貨幣経済的に考えている。こんな状態だからほかの政治家は橋下さんには勝てない。


つまり、評価を集めることで、全員のコンセンサスを取ることに時間をかけるのではなく(そもそも確実に答えがあるわけじゃないからコンセンサスなんかとれっこない)、実験をするチャンスを獲得できる。そして、うまく行けばまた次のチャンスを得ることができるということです。確かに、もはや最大公約数を見つけてシステムを作る時代ではなく、新しい仕組みを見つけていく時代には、政治家も評価経済型でなければ、対応できない気がします。


視点2:今の政治に「リーンスタートアップ」を応用する橋下市長
いつもマニラから鋭い視点でblogを書いている所長さんのエントリーより
橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。


ビジネス脳がないと、橋下市長の行動則はたぶん理解しにくいのではないのか。ビジネスをやってる人間からすると、橋下市長のやってることは至ってふつーのことだ。
・カスタマーへフォーカスする。・細部をつめないで前にすすめる。・やりながら最適化する。・手法に執着しない。・状況は変化してあたりまえ。・言ってることも変化してあたりまえ。・やってることも変化してあたりまえ。・目標達成の最短行動をえらぶ。・ぜんぶをコンセンサスとる必要はない。・決定してから手法をかんがえる。
たしかに、こう表現されると「リーンスタートアップ」です。先日のMITメディアラボ所長の伊藤穣一さんの講演でも以下のように話していました。(日本経済新聞より引用


「BI(Before Internet)の世界では“権威”と呼ばれる組織や人が分厚い仕様書を作り、その後サービスを開発していたが、AI(After Internet)では世界はフラットになり誰でもサービス開発に参加できるようになった」と時代の変化を語り、AI時代には「アジャイル(俊敏)で、アドホック(その都度の対応)な方が勝利を収める」とした。 
 その背景には、サービスを作り、配信し、コラボレーションするためのコストが圧倒的に小さくなったことがある。伊藤氏は、著名人の言葉を引用しながら、「小さいパーツが緩やかにつながる」「モノをあまり持たない」「ざっくりとした合意の上で、動いていくものを見ながら軌道修正する」のがよいとした。これらは、いずれもLean Startupの基本的な考え方になっている。 
 さらに、大企業はビジネスを始める際に事業全体の“地図”を作製、それを俯瞰(ふかん)してリスクを回避しようとするが、「そのコストと時間が惜しい」と指摘する。「社内で会議をしている間に、やってしまった方が安く済んでしまうことがある」(伊藤氏)。


で、再び所長さん(マニラのほうです。メディアラボの伊藤穣一さんではなく)は、以下のように「ついてゆけないひとたち」を表現しています。
反対派は橋下市長の目標値の設定よりもプロセスがどうしても気になるらしく、しきりに「言ったこととちがう!」と唱える。ビジネス脳がない彼らは「先に決定がくる手法」についてゆけないのだ。
薬師院やら香山リカやらの「ついてゆけないひと」は、少数を切り捨てる勇気をもてないかわいそうなひとだ。少数を切り捨てるというだけでおそらく「大問題」になるのだろう。結果、多数の最適化がとれないことになっても、それ自体にも不満をもつのでおんなじだ。これが日本の縮図で、けっきょく、「ついてゆけないひと」というのは「決定できないひと」のことなんだ。決定するための判断軸が多すぎて、しぼりこめないのだ。だから、決定するひとが現れると、「保証」を要求する。「保証」がないと前に進めない人間なんだ。橋下市長があたらしいことを打ち出すだけで恐怖し安全かどうか担保をしろという彼らこそ「モンスター」にちがいない。 
まさしく、そうなんですよね。決定する人が現れると「保証」を要求するけれど、今の時代に「保証」を示せるわけがない。そこで、視点1で書いたように「評価」を「保証」として実験を行なう必要があるのです。政治家に求められるのは、自分の持っている評価をチャンスとして投資して、試すべき仕組みの実験を行うことなのでしょう。


橋下市長の動きは、評価社会経済へ移行する中で、いろいろなことを示唆しています。政治で起こる前に「企業」内でも、この動きは始まっています。リーンスタートアップ的にプロジェクトを進めるためには、プロジェクトリーダーが今まで獲得した評価をテコに、「アイツが実験しながらやっているなら任せてみるか!」と信託をもらうほかありません。


明確な答えが見えない時代の「リーンスタートアップ」と、決定するのに保証がない時代のリーダーシップのヒントが「評価経済」にありそうな件。僕には、ものすごくつながっているように感じてなりません。


RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村