昨日、ついにトークショーが終了しました。スケジュールを振り返ってみたら、97年卒リクルート同期の小規模な飲み会が6月頭(そのときのエントリーはこちら)。そこから、実際に企画がスタートしたのが6月末。紆余曲折ありながら10月22日の本番をむかえたわけです。4ヶ月で、こんなすごいイベントができたんだと驚いています。
発案者の宮嶋みぎわさん(@MiggyMigwa)の情熱と献身的な働きのおかげです!
本番で、ダグラスが話してくれた自分の経験をもとにした「幸せなキャリアを築くヒント。そのために必要な組織運営のヒント」が、いちいちこのトークショーの開催までに起こったことと重なっていて、なんだかステージ上で一人ニヤニヤしてしまいました。
1:自分の心の声を聞くこと。本当に自分が何がやりたいのかに気づくこと
今回でいうとみぎわさんの「ダグラスの素敵な言葉を独り占めしていてはいけない!多くの人に伝えたい」というのがこの企画のすべての動機ですよね。これに気がついて、本人が情熱を傾けられるものだったからこそ、転がりだした企画だと思います。
2:コンフォートゾーンから抜け出して、リスクをとることを恐れないこと
普通に考えたら、NYからグラミー賞受賞アーティストを呼んできて、さらに演奏じゃなくてトークショーを企画しようって、かなりのハイリスクですよね。「日本公演のときに、MCでちょっと話してもらえばいいや」ということもできたはずです。しかし、「彼の人生哲学を伝えるためにはもう一歩踏み込んだ話をしなくちゃ」ということにこだわり、トークショーというリスクを取って開催にいたってます。
3:リスクを取ったら、やれるところまでやる!でも、「歩み寄る」ことも忘れない
今回のトークショーの主催はビルボードさんです。トークショーをやるときには場所だったりスタッフだったり、集客するための告知媒体だったりといろいろと乗り越えなくちゃいけないことがたくさんあります。そこに11月にThe Vanguard Jazz Orchestra(以下VJO)の公演をやられるビルボードさんという最強の理解者が現れて、実現が現実的になりました。まさにリスクを取ると手助けしてくれる人が現れる、ですよね。とはいえ、進めていくときにすべてが完璧になることはありません。会場を決めたら、終わる時間は決まっているし、本当はサイン会もやりたかったけど。。。などなど「歩み寄る」必要があることはもちろんありました。しかし、目的を実現することに比べれば小さな出来事ですよね。
4:組織として「目的」に背くことはやらない。VJOのボスは「音楽」そして後世に「レガシー」を伝えていくこと
トークショーの後半では、VJOの組織運営について伺いました。その中でも上記の流れと繋がっていたのですが組織には「目的」があり、それがボスだということです。リーダーや社長がボスなんじゃなくて、あくまで「目的」がボスだということです。今回のトークショーのボスは1のところで出た「ダグラスの素敵な言葉を独り占めしていてはいけない!多くの人に伝えたい」がこの企画に関わったすべての人たちのボスでした。この強いコンセプトがあったからこそ、ボランティアでお手伝いに来てくれた人だったり、撮影のプロフェッショナル、通訳のプロフェッショナルだったりと多くの人が一つになって、最後まで進められました。
ダグラスさんの人生哲学を語るトークショー自体が、その人生哲学を活用して産まれた最初の実践例って素敵だなぁと思いこのエントリーを書きました。この企画に関われて、本当に光栄でした。そして二日間もダグラスさんのお話を間近で聞けて、うれしかったです。
最後に打ち上げでいろいろ情熱的にしゃべった後に、眠くなっているダグラスと母親のようにサポートしているみぎわさんの2ショット写真です。
さあ、次はこの素晴らしい言葉をパッケージにして、より多くの人に伝えられるように取り組んでいきます。頑張りますね。そして、楽しみにしていてください。