グローバル サイトタグ(gtag.js)

2013/04/26

「課題を解く」ことに喜びを感じる人



目の前にある問題を解くことに興奮を覚える人種というのがいる。僕もその一人だと思う。

人の役に立ちたいとか、社会貢献したい、という気持ちではなく、純粋に「問題を解く」ことが喜びだと感じる人が。

この人種にとって、最大の報酬は「難しい課題」を与えてもらうこと。夢中になれる課題があることがワクワクすること。

高名な数学者の藤原正彦さんは、「20年も解けていない数学の問題を長い時間考えるのが無上の喜び」と顔を輝かせて言います。数学が嫌いな人には信じられないことかもしれませんが、数学者にとっては解けない問題を毎日毎日10時間も考えていられるのはこの上ない快楽なのです。(http://www.asakyu.com/column/?id=197

数学者と課題の種類は異なるものの、根底には共通の「喜び」があります。しかし、数学と異なるのは、社会的な課題や企業の課題では、試させてくれる余地も大きな魅力となるということ。

「ニーズ」もその土地の特色になる。その土地が抱える問題を、テクノロジーを使いこなせるクリエイティブな人たちが移住してくることで、住民全員で解決できるようになれば、その解決方法がその土地の特色になる。いったんその土地がその問題の解決方法で有名になれば、ネットで世界中とつながる時代だからこそ、世界からより多くの意見やアイデアが寄せられ、視察がくるようになる。その土地はその「ニーズ」のメッカとして、世界的な尊敬を集めるようになるだろう。(http://thewave.jp/archives/258


面白い課題を解かせてくれる土壌があるところに人は集まる。課題を公開しても、解くために試行錯誤できる余地がなければ、魅力は半減してしまいます。



そんな僕も、そろそろもっと難しい課題に取り組みたい気持ちがウズウズしています。春だからかなぁ。何か課題をお持ちの方は、相談してくださいね。「課題×挑戦させてもらえる余地」がこの上ない喜びなので。


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿