PCを使わずケータイですべてをすませてしまっている人ってどんな人なのか
 自分の中で、いまいちつかめないものがあった。
 2日間、グループインタビューをやったおかげで
 かなり立体的にイメージできるようになりました。
 
 ■PCリストラ型
 ・もともとPCを家に導入したものの、対して使わなかった
 必要な時だけnetcafeに行けば充分。
 PCも昼休みだったら会社で使っても怒られないし。
 それとケータイでだいたいのことができるから必要ないや。
 
 ■ケータイ依存型
 ・片道2時間の通勤時間。その間はゲームやヘッドフォンをして
 ワンセグでテレビを見ている
 メールもほとんどケータイで済んでいるし、
 PCでやるといってもそんなにたいしたことはやらない
 ・常に持っているのでその中でできればパソコンは使わない
 ・電車の中でもわからないものがあったら、なんでもGoogleで検索する人も
 (とにかくわからないことは何でも調べる&でてきたことは正しいという認識)
 
 基本的には、パケ放題が当たり前で
 機種の買い替えは13ヶ月〜2年。
 ソフトバンクの料金プランの影響で今後は2年を
 基本サイクルにする人が増えそうですね。
 逆にいままでは、安くなる13ヶ月を待っていたという意見も多い。
 
 ■ひまつぶしの道具
 だから人気のコンテンツは
 ニュース、占い、オークション、ショッピング、クーポン、ゲーム
 ケータイのサイトにあるもののイメージは上に上げられたものがほとんど。
 
 逆に、PCでは当たり前のようなサービス
 中古車検索、不動産探し、職探しなどなどは
 メニューでたまたま見つけないと、あるということを認識していない。
 また、能動的なアクションユーザーというよりは
 ひまつぶしタイミングで見ているからなのか、
 どうしても相場感をつかんだら、お店に行っての交渉材料的な使い方になっている。
 
 そのために、ケータイをやっている時間はどこから捻出されたかというと。
 雑誌や本の時間のシフトが強い。(自分で認識している部分だと)
 ベット消費といわれる(言ってるのはオレだけ?)ベットに入った後に
安いモノや掘り出しものを見つけてつい買ってしまう購入モードも実際に確認できた。
ところで、ベット消費って夜だけなのかな?
朝起きたときのベット消費、もしくはサービス需要もありそう。
■別アイデア
ケータイでの検索が今後増えるときに
SEO以外に、ケータイでは結構影響されそうなのが
文字変換ツールの先読み変換で
登録されているかどうかが大きい。
PCではあまりないものの、ケータイでは先読み変換がメインなので。
これ、意外と商品としても売れそうだね。
0 件のコメント:
コメントを投稿