グローバル サイトタグ(gtag.js)

2011/08/16

どの時代にも才能が集まる場所がある。重要なのは無名でも刺激しあえる仲間を見つけること

僕の大好きな本にボリス・ヴィアンの「サンジェルマン・デ・プレ入門」があります。大学生の頃に、ようやく日本語訳の素晴らしい本ができて大学生協で予約して手に入れたと記憶してます。アマゾンで調べてみたら、1995年にリブロポートから出て、絶版。その後2005年に文遊社から発売されているようです。


紹介文には、こうあります。

戦後のパリの穴倉で、飲んで、踊って、愛し合う…サルトル、ボーヴォワール、カミュ、メルロ=ポンティ、コクトー、ピカソ、クノー、プレヴェール、ツァラ、ブルトン、アルトー、ジュネ、グレコ、バディム、エリントン、マイルス…そしてヴィアン!総勢500名にも及ぶ有名・無名の登場人物とともに、戦後のパリを彩ったサン=ジェルマン=デ=プレの狂躁の日々が甦る。

そう。すごく不思議なのはある一時期に、ある場所に、その時代を創る人材が集まることが起こる。この事実に惹かれて夢中で読んでいました。分野はバラバラでも、なぜかそういう人物は繋がっている。戦後のパリ、サンジェルマン・デ・プレがまさしくそのタイミングでした。

クリエイティブ都市論などでも、語られてきていることですが、才能が集まる場所が存在します。一方で、もう一つ重要なことがあります。後日われわれは、その時代にその地域に集まって、仲間になっていた人たちの豪華な顔ぶれをみて驚くわけですが、知り合った当時は無名の若者たちだったはずです。

お互いが影響を与え合い切磋琢磨したこともあると思いますが、誰かが知名度を得ると仲間を「こんなおもしろいやつがいて・・・」と紹介することで、相互に押し上げていったのではないでしょうか?


すでに有名になっていたり権力者と仲良くなろうと努力するよりも、一緒に登っていく仲間を見つけることのほうが結果的に大事なはずです。


これって、今まさに、東京でソーシャルメディアという増幅装置を使いながら、進行していることと重なりませんか? 共感する価値観の仲間や、解決しようと思っている課題が同じ仲間を見つける。お互いが影響し合って、紹介し紹介されあってネットワークを形成していく

実際にリアルで会うことの重要性は、ソーシャルメディアが発達しようが色あせていません。信頼して他人に紹介するときには、リアルで会った仲間を紹介します。そして、気になる人や会うべき人には、なぜか同じような関心の高い人たちの集団で繋がっているので、結果的に会うことになります。

と考えると、今、東京にいることの最大の価値は、同士や仲間と会える機会が多く提供されていることでしょう。実際、東京ではこの手のイベントやコミュニティが毎週のように、いや毎日のようにイベントを開催されています。まるで、戦後のパリのカフェで行われていたようなイベントが。

都市の価値は、こういったmeet upが多く行われ、意識が高い野心家や才能が集まってくるかでますます決まってくるでしょう。そして、より魅力的な場所を見つけた才能は、他の都市へ簡単に移っていってしまうということは昔から変わらないのかもしれません。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村