グローバル サイトタグ(gtag.js)

2011/09/28

クリエイティブ都市に成長していく空気をマニラのフォート・ボニファシオで感じた




先日の三連休を使って、弾丸でマニラに行ってきました。
二日の滞在で、経済の中心であるマカティと富裕層の集まるフォート・ボニファシオに絞って現地を調査してきました。

現地に住んでいる日本の方、現地で働いているフィリピンの方に話を伺い、かつ、スーパーやショッピングモール、住居や学校、オフィスなどをできる限り見て回りました。

いろいろと思ったことがあるのですが、まず最初に感じたのは「海外企業の進出に一切障壁を与えないこの国のオープン性、ノーガード性」です。ショッピングモールはほとんど海外有名チェーンで埋め尽くされ、まるでどこの国にいるのかわからなくなります。進出してきている企業のロゴもおなじみの世界企業たちです。

このオープン性は、歴史も大きく影響しているのだと思います。スペインの侵略を受け、アメリカの占領を受け、一時期日本に占領され、そしてまたアメリカへ。その上で独立してからも、「フィリピン」というスペイン国王フィリップ二世から取った名前をいまだに使っています。たぶん、あんまり強いこだわりを持たないのかもしれません。

もちろん、経済成長にあわせて民族主義が勃興してくることもあるとは思いますが、現地の人を見ていると、そこまでの上昇意識もあまりないように感じました。

差別的な意図はまったくないのですが、外国の血が入っている人のほうが、上昇志向があり、仕事もでき、社会的にいいポジションにいるように感じました。もちろん、遺伝的なことじゃなく、海外から入ってきた親の教育や環境の違い、友人などの周りの環境で競争心が起きるかどうかが原因でしょう。

よく南の国でありがちな、温かくて働かなくて食べるものが自然にたくさんあると、上昇志向も必要なく、暮らせるということも少なからず影響していると思います。

海外企業にとっては参入しやすく、中流階級ができてきたら自分たちの商品を買ってもらえる市場にしやすい。一方で、現地に独自の文化や自国のブランドが育ちづらい…。


僕の興味は、住みやすくいい街ができてくれば、世界中から才能が集まってきて、化学反応が起きるという部分にあります。この条件を満たしつつあるのがフォート・ボニファシオなんじゃないかという空気を感じました。

もともとが米軍の基地。その跡地に、都市計画を作り開発していく。金融、IT、海外企業のコールセンター。証券取引所を移転させる。レジデンスとオフィスとショッピングモールを作る。美術館も計画している。

そこに外国人が住み始める。外国人の民度の基準で街のソフト面が作られていく。海外チェーン店が、アパレルから飲食まで進出してくる。こうやって、気がついたときにサンタモニカみたいな空気ができ始めている。(フォート・ボニファシオのハイストリートなどに限れば、本当にスッキリしてました)

現在は現地の人がBPO(business process outsourcing)で世界中の企業からのコールセンターとして働き、近所のショッピングモールのマクドナルドやケンタッキーでコールセンター従業員向けの格安メニューを食べる。でも、こうやって所得を確保した人から、自分の能力を磨きながら、ステップアップを始める。

それとともに、海外企業の従業員が駐在としてやってくる。今は、文化的なものが少ないかもしれないが、きっとここにクリエイティブクラスが増えるのに併せてカルチャーもやってくる。今はまだカラオケや映画しかなくても、これからコンサートや演劇、アートなどが入ってくる。一度、質の高いものに触れた人は、また質の高いカルチャーを求めるようになるでしょう。

リチャード・フロリダのいう「クリエイティブ都市」が誕生していきます。

間違いなく、今、目を付けて集まってくる人は、リスクを取るのが好きなフロンティア精神のある人々。そして、街づくりが世界基準で進んでいるため、気持ちがよく暮らしやすい街ができつつあります。レジデンスやオフィスなどの建物は5年後完成の計画で、販売の話がされています。

こういう都市では、今後クリエイティブ都市として、起業やデザイン、アートなどの個人としての才能が集まってくるコワーキングスペースが生まれ、そこに面白い人同士の出会いがあって、次の化学反応が生まれていくでしょう。

僕は、こういう可能性の空気が大好きです。今回、クリエイティブ都市に「なりかける」都市にはじめて接して、なにか自分が求めている感覚が認識できた気がします。

5年後街がどうかわるかを考えてわくわくする都市と、5年後街がどうなってしまうか不安になる都市
この違いは本当に大きいです。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村