二者択一の選択肢で、決められずに悩んでいる人こそ、そのトレードオフの選択肢から離れたほうがいいと思う。
魅力的な選択肢がないのであれば、自分で選択肢をつくってしまえばいい。そんなアドバイスをすることが最近多くなっています。それが「自分の頭で考える」ってことじゃないのかなぁ。
The fork in the road / i_yudai |
考えてみると、僕らが普段接する商品にしても、サービスにしても時代環境によって変化したニーズにあわせて変化してきています。それなのに、まるで人生の分岐点や、ディベートの課題のように、二者択一を迫ってくる選択肢は、ずっと変わっていません。
・住宅であれば「買うか? 借りるか?」
・大学を卒業する頃になると「就職するのか? 進学するか?」
・退職する人には「起業するのか? フリーになるのか?」
・結婚・出産する女性には「仕事を続けるのか? 結婚・出産を機に家庭に入るのか?」
ステレオタイプな選択肢ばかり・・・。
もちろん、提示されている選択肢の中から満足した道を選ぶことができる人にとっては、なんの問題もない。しかし、二者択一を迫られて苦しんでいる人こそ、この選択肢から逃げたほうがいい。
しっくりこない人は、第三の選択肢を考えてみる。自分にあった選択肢を作ることに自分のあたまを使ったほうがいい。それは、二者択一じゃなく、「どっちもやる」を選ぶこともかもしれませんし、「どっちも選ばない」という選択かもしれません。
・家を「買うか、借りるか?」からはみ出したシェアハウスやコーポラティブハウス、オーナー住居付き賃貸マンション・・・
・「就職か?進学か?」からはみ出した、いきなり起業や海外就職、学びながら働く、就職しながら学問を続けるというその他の選択肢・・・
・「起業か?フリーか?」からはみ出した連携してチームを作って仕事をするフリー集団。法人という器を使った一人起業。起業もしながらフリーとしての仕事も両方やる「一人コングロマリッド」・・・
・結婚・出産する女性であれば「旦那と二人起業」「旦那が主夫になって、自分のキャリアを続ける」「会社と契約して、専門性の高い仕事を続ける」・・・
こうやって書き出してみても、選択肢はまだまだたくさんあるはずです。「その他」の選択肢がたくさんある社会こそが、多様性のある「しがらみの少ない」社会だと思うんですよね。
「どっちも選ぶ」という関連記事:西安で考えた「この時代の日本だからこそ得られるハイブリッドな生き方」
RSSリーダーで購読する
にほんブログ村