グローバル サイトタグ(gtag.js)

2014/09/26

コンパクトシティ化のキモは、効率じゃなく混沌化。



前回のエントリーで、「日本はモノカルチャーで構成された空間が圧倒的に多い」という投稿をしたところ、いろいろな反応をいただきました。

もうちょっと考えてみると、 ビジネスマンはビジネスマン、子供は子供、高齢者は高齢者…と分けて空間設計・都市の機能設計になっているのは、日本の社会システムが"効率化"を目指すことがコンセプトになっているからだと言えます。

−−−
現在人口減少局面において、"コンパクトシティ"というコンセプトが提唱されています。

例えば、国土交通省の「集約都市(コンパクトシティ)形成支援事業」に関しては以下のように書かれています。


都市機能の近接化による歩いて暮らせる集約型まちづくりの実現に向け、拡散した都市機能を集約させ、生活圏の再構築を進めていくため、医療施設、社会福祉施設、教育文化施設等の都市のコアとなる施設の集約地域への移転や、移転跡地の都市的土地利用からの転換を促進する支援制度 (引用先:http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000054.html


また、セットで語られているのが「低炭素まちづくり」や「グリーンシティ」と言われるものです。コンパクトシティ化することで、歩くことの促進、公共交通機関利用などメリットを謳うのは大賛成です。

とはいえ、コンパクトシティという次の社会システムのビジョンが、またもや「効率化」という側面だけで語られています。それは、本当に我々が住み働きたい都市なのでしょうか?

社会が効率化を求めて、同じカテゴリーの人ばかりだけと時間を過ごす社会設計から、都市がコンパクト化することで、大人も子供も高齢者も、アーティストもビジネスマンも混ざって混沌とする中から、新しいものが生まれるのが、本当のメリットです。

新しいシステムを導入するときに、既存の人たちに導入してもらいやすくするために「効率化」というわかりやすい切り口で進める戦術なら、もちろん賛成です。

しかしながら、コンパクトシティ化して起きたことが、またもやすべて「効率化を目指して、各属性の人達が固まって過ごす都市」になってしまうことを危惧しています。

コンパクト化することで、混じって混沌とする中から、新しいサービスや新しい産業が生まれる方が、古くて新しい次の社会のあり方だと思うから。



RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/09/19

日本はモノカルチャーで構成された空間が圧倒的に多い



自由大学クリエイティブ創業スクールの「女性起業コース」で、とある実験を始めたことをきっかけに、気になることがでてきました。

とある実験とは、子連れOK/連れてくる人も来ない人も含めて、お互いで学ぶ環境を改善しながら、講義を実施していくという環境です。いまのところ、託児施設はありませんので、子供たちが遊ぶ中でどこまで学べるのか?どこまで集中できるのかが受講する側も、教える側にも問われています。


最初に触れた「気になること」とは、「日本はモノカルチャーで構成された空間が圧倒的に多い」です。例えば「子供が存在しない不自然な空間」(少子化なのでしょうがない?)や「高齢者の存在しない不自然な空間」(あれ?高齢化社会ですよね?)などです。

ビジネスシーンでは朝や夜の通勤時間にしても、オフィスにしても、社会人の行くようなスクール、夜の飲み会の場。すべてにおいて「自分と同じようなビジネスマンとばかり接する偏った空間」になっています。

これじゃあ、自分と違う環境の人の気持ちも、行動原理も、不満もビジネスチャンスも、見逃してしまいます。同じような属性で固まって過ごすことが多くなるために、自分と異なる行動をする人に対して、相手に「うるさい」とか「迷惑だ」と決めつけてしまうのでしょう。。。

−−−
上記の女性起業コースの混沌とした教室の実験をやっていると、いかに我々が"当たり前"と思っていることが、モノカルチャーなルールの中で"当たり前"になっているかを思い知らせれます。

教室=学生が集まる場/静かに講師の話を聞くことが当たり前/前をむいて講師の話を聞くもので、横でぺちゃくちゃ話すことを控えるのは当たり前/子供が遊んでいるので、床に一緒に座り、子供をあやしながら聞くながら聴講なんてNG…などなど。

世の中には既存の仕組みを利用できるようにするために、"当たり前"を手放して、環境を再構築しなくちゃいけない分野、お互い歩み寄らなくちゃいけない分野がまだまだあるんだと学習中です。

こういう実体験の学び、やっぱり好きだなぁ。



RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/09/10

「みんな」とか「原理主義」に陥らないための「ロジカル」という道具。


先日掲載されていたほぼ日“今日のダーリン”で書かれていた内容がずっとずっと頭から離れずにいます。ここから考えなくちゃいけない大事なことがまだまだあるように思えて。

a)みんな(大勢)がやっていると思っていたけど、
たった一握りの人しかやってないこと。

b)わたし(少数)だけがやっているつもりだったのに、
みんながやっていたこと。

c)みんな(大勢)がやっているのだろうと思ってたけど、
実際に、みんながやっていたこと。

d)わたし(少数)だけがやっているのだと思ってたけど、
やっぱり、ほんとにわたしだけがやっていること。

いろんなこと、だいたい上記の4つに分類できそうです。
「やっている」と記したところには、
「知っている」とか「思っている」と入れてもいいです。

c)とd)の場合については、当たっているので、
あんまり問題はないわけです。
b)とかa)についての思いちがいは、よくあることですが、
いろんな思考や行動を間違わせます。

ここで、親切に、いろんな例をあげて、
「ほらね」とか言うほうがいいのかもしれませんが、
めんどくさいので、そのまま書きっぱなしにします。
あのこと、このこと、ごじぶんなりに、
いろんなことを想像しては代入してみてください。

あなたの背後に、あなたの考えに
ものすごく同感する人がいると思っていても、
ぜんぜんいないという場合もよくあるでしょう。
あなたが、選ばれた人であるがゆえに、
ずいぶんいろいろ大事なことを知っていると思ってても、
そのくらいみんな知ってるよ、ということもありそう。

少数であることを気どらない。
多数であると思って調子にのらない。
考えるべき重要なことは、多さや少なさじゃない。


“b)わたし(少数)だけがやっているつもりだったのに、
みんながやっていたこと。”
の時には、優越感の思いちがいがうまれ、


“a)みんな(大勢)がやっていると思っていたけど、
たった一握りの人しかやってないこと。”
の時には、「常識でしょ?感」という思いちがいが生じてしまいます。



僕が怖いなぁと思っているのがa)の場合。相手に対する攻撃的な言動の多くは、この思いちがいから生まれています。

新興宗教でも思想でも、主義主張でも、この思いちがいによって、自分たちが正しいと思い相手をむりやり変更させようという非ロジカルな攻撃がはじまります。

声が大きい、腕力が強いからとか、一致団結して攻撃していくるから…ということで。こちらは、ちゃんとその主張の理由が知りたいのです。

以前は言論空間に登場することがなかった、感情論で叫ぶ人達が、文字を使ってロジカルな人と意見を戦わせようとしていることが目につくようになったことが原因ですが。。。

「みんなが…」という理由ではなく、ロジカルに「そうしたほうがいい理由」をテーブルの上に並べて議論できるフラットさを僕はつねに支持したい。

自分自身も、多数派だから、少数派だからという思いちがいをしないように・・・、思いちがいをベースに声高に語らないように・・・。

−−−

新入社員の頃、まったくロジカルな説明ができなかった自分が、一生懸命訓練したのも、このフラットに議論できることに憧れたからです。

自分が考えていることを相手に説明し、相手の主張していることの理由も理解して意思疎通をはかる。思っていることを抽象化し、ケース化して言語として可視化する。

人間が長い年月をかけて育ててきた、この力を社会でもっと活用してほしい。

大きな流れで言うと、ロジカルなものが優先される風潮が飽きられ、感覚的なものを崇拝してきたのがここ5〜6年ぐらいで起きたことでした。そろそろ、それが行き過ぎた頃かも。またロジカルのバランスも見直される時期なのかもしれません。


RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/09/04

何を「貫いて」どの部分は柔軟に「変化・対応させる」のか?


世界に和食と寿司を拡めたレストランNOBUのオーナーシェフ、松久信幸さんの本を読みました。(会社員時代の同期・高橋亜起子さんから献本してもらって。彼女は現在NOBUの世界中の店舗に食器やお酒などを販売する事業をやっています)

一人の人間の波乱場上の物語としても楽しめますが、ブランドを作っていくことに興味がある人や、オーナーシェフという自分の分身であるお店を事業化していく中での変化を疑似体験できるという意味で、興味深い本でした。

「貫く」部分と「柔軟に変化させる」部分
ここの基準がしっかりとNOBUさんの中にあり、一店舗のときでも、世界中にレストラン・ホテルを展開するようにしても徹底しているということです。

シェフでここまでのバランスを持っているということが、面白い。いい原材料を使うことにこだわり、和食の良さを伝えるための方法は譲らない。一方で、現地の人に生魚に親しんでもらうために従来の日本料理にはないメニューを開発したり、店舗規模にあわせて柔軟に組織化する部分やレストランからホテルにチャレンジしてみるという変化も受け入れてしまう。

「お客さん=NOBUに求められていること」を理解し、その根幹の部分は大切にし、絶対に守る。一方で、変化が必要なものや、より時代や環境に合わせる必要があるものは柔軟に。

−−−
何を「貫いて」どの部分は「変化・対応」させるのか?

これはどんな組織であっても、個人であっても重要な問いです。個人だからと言って、なんでもかんでも迎合していたら、何も残らないし、つまらない。

限られた自分の時間を、何に使うのか? その「何」の優先順位を決めるためにも、この「貫くものは何なのか?」に対する答えが必要になります。

一方で、歳を重ねるにつれて、こだわらなくてもいいような部分なのに、無駄に頑固になっていないのかも考えなければ。

そんなことを考えさせられた本でした。



お客さんの笑顔が、僕のすべて!
松久信幸(ダイヤモンド社)

まえがき――ただ、お客さんの笑顔がみたいだけ

第一章 「海外」と「寿司」への憧れ
――下積み時代を耐えられたからこそ
「おやじみたいに海外に行きたい」
祖母譲りの負けず嫌い
無免許運転で大事故。高校中退
皿洗い、出前持ちばかりの三年間
巨人・王選手のための盛り合わせ
下積み時代を耐えられたからこそ今がある
「立派なお店」より「いい人のお店」
背伸びすれば背が伸びる
おいしいものを求める旅で、妻となる女性に出会う
親父さんの目を盗んで新しい料理に挑戦
「料理は心、ハートで仕事をする」の原点
「ペルーで寿司屋をやらないか?」

第二章 落ちるところまで落ちれば、焦りは消える
――海外での連戦連敗
「ペルー リマ 松栄鮨」開店
ペルーでアナゴを安く仕入れる裏技
「安い食材を使え」というパートナーと喧嘩別れ
やりたい仕事ができないフラストレーション
帰国し、赤貧暮らし
絶望の淵から「一日一ミリでも前へ!」
再起を誓い、単身ロサンゼルスへ
再び家族をひとつにした妻の勇気
南米で覚えた調理法を寿司に融合
店の転売計画が発覚。再び職を失う不安
背中を押してくれた恩人の申し出

第三章 お客さんの笑い声が満ちた場所に
――はじめての自分の店「マツヒサ」オープン
自分の好きな仕事ができることが、ただただうれしい
睡眠時間は一〜二時間。毎日が戦い
お客さんに、何でもやってあげられる!
「魚のおいしさを知ってほしい」という情熱から新しい料理が生まれる
料理はファッション、常に進化していく
熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに
寿司屋の「おまかせ」がNOBUスタイルの原点
お客さんの笑い声が最高のバックグラウンドミュージック
「もし自分が相手だったら・・・・・・」がサービスの基本
衝動買いしたマグロのおかげで看板メニューが生まれた
生魚を日本から輸入する
やる気のある職人が雇えれば、人件費なんて安いもの
良い食材が先、利益は後
アメリカで、褒めて育てる大切さを知った
メディアに取り上げられ、セレブが来店

第四章 四年待ってくれたデ・ニーロ
――NOBUの共同経営をスタート
デ・ニーロとの出会い
「三顧の礼」で信頼が生まれる
機が熟したときには不安を感じない
レストラン経営のプロが、キッチンを組織化
下手な英語でも伝えようとする情熱があれば・・・・・・
ストレスを感じながらではいい仕事はできない
日本料理店のイメージを変えた
ニューヨークからロサンゼルスへSOSの電話
ミシュランの星よりもお客さんの笑顔
それでも「原点」のマツヒサを忘れない
映画の世界も知ることができた
一つのことを続けていると、世界が広がる

第五章 NOBUの味とサービスを世界へ
――その土地に合わせることと、変えないこと
デ・ニーロなしのNOBUはありえない
ロンドンでNOBUの二店めをオープン、クリスマスに営業
世界のアルマーニと直談判、禁煙を貫く
NOBUの経験者が直接教えて伝える
新しい「味」を創る
NOBUスタイルの土台には「和食」がある
年間10ヶ月、世界中のNOBUを回る理由
現地のシェフと日本人シェフを組ませる理由
僕の目指す最高を、スタッフにも目指してもらう
「売れているんだからいいじゃないか」では大きな損につながる
新メニューを禁止するのではなく、もっといい料理を考える
本質を忘れるな、料理はシンプルがいちばん

第六章 パートナーシップ崩壊の危機を乗り越えて
――常にクオリティを高めつづける
パリ撤退の苦い経験
機が熟するのを待ってパリで再挑戦
「ノブはかけひきをしない」
「1+1」が「100」になるような関係に
NOBUの経営チームも成長した
大きな理想をもつパートナーと仕事をするのは楽しい
「NOBUができるとその街が変わる」
本当の競争をしていれば、競合とも共存共栄できる
中核メンバーの三人が育たなければ新規店舗は出せない
同じことを言いつづけるのが大事
僕がお客さんとの写真撮影を拒まない理由
「おもてなし」にマニュアルは要らない
叱るときも相手の立場に立って言葉を選ぶ
叱ることより効果的なのは、手本を見せること
ハングリー精神は教えられるものではないけれど
皿洗いの人に必ず「ありがとう」と言う

第七章 新たなステージへの挑戦
――NOBUホテルオープン
レストランからホテルへ
NOBUコンセプトをホテルのサービスに反映させる
緑茶とおせんべいでウェルカム
二四時間、部屋でNOBUの料理が食べられる
あるマネージャの勇気ある決断
若い子たちがぐんぐん伸びているのを実感できる店が居心地いい
新しい挑戦に批判はつきもの
日本人以外の人に「正面」の概念を伝えるオリジナル食器
クルーズのお客さんから届いた感謝の手紙
ライバル意識より学び合い意識が組織を強くする
スタッフの成功が、僕の成功。チャンスをつかんでほしい
チームプレーができるシェフがいることがNOBUの強み
「もしかしたら、僕は成し遂げたのかもしれない」

第八章 情熱と努力があれば、結果は後からついてくる
さらに、次の夢を目指して
マニュアルよりもコミュニケーションを第一に
弟子を自分と同じレベルに育ててこそ職人として一人前
レシピはコピーできても、ハートはコピーできない
残りの人生で僕がすべきこと
命の恩人の苦しみに気づいてやれなかった未熟さ
一生懸命がいちばん楽
こわがりだからがんばれる
グローバル人材になれるかなんて考えてもしょうがない
いっぱい助けられたその恩を、次世代に返したい
結局「情熱」という一言に集約できる
「もし自分が相手だったら」が世界に広がれば・・・・・・

あとがき



RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村