グローバル サイトタグ(gtag.js)

2013/02/28

超小型出版/Flipboard元UXデザイナー、クレイグ・モドさんの本への愛情


先週2月20日に、下北沢のB&Bで行われたクレイグ・モドさんと詩人の菅原敏さんによる「出版・新聞・テレビさえも今の姿はあとわずか? O’Reilly Media刊『マニフェスト 本の未来』刊行記念」トークショーに行ってきました。



クレイグ・モドさんと言えば、FlipboardのUXデザインを担当し、最近だと『「超小型」出版−シンプルなツールとシステムを電子出版に−』という文章を発表して話題の人です。




紙にすべき本があるし、紙である必要のない本もある

紙の本から、電子書籍への移行の話かと思っていたら、それ以上に深い話でした。クレイグさんが丁寧にデザインされた日本の書籍をどれほど愛しているのかが伝わってきました。

Flipboard時代に14ヶ月かけてiPhoneアプリをローンチした後に、アプリのコードや仕様書、検討したデザインのプロセスまでを300ページ・5Kgとなる本を自分で作ったそうです。

ローンチパーティで、本をみんなで眺めながら、自分たちが何を成し遂げたのか、この期間に行ったアウトプットを実感できたという話が印象的でした。

人間は、フィジカルなものがないと、実感ができないのかもしれません。少部数であっても「書籍にすべきアウトプット」はありますよね。


ちなみに、この時に使用したサービスはBlurbというプリントオンデマンドサービスだそうです。

一方で、海外のペーパーバックに関しては、紙質は悪いし、デザインもたいしてされていない。そもそも、紙の本は無くなってもいいという話をするときに、日本とアメリカでは指している対象が異なるという話も印象的でした。


だからこそ、電子書籍ではなく「超小型」出版

紙である必要性のあるコンテンツではなく、「超小型」出版という要件を論文でも提示しています。いままでのコンテンツを電子出版にするのではなく、以下のような要件を満たすものを提言しています。



  • 小さな発行サイズ (3〜7記事/号)
  • 小さなファイルサイズ
  • 電子書籍を意識した購読料
  • 流動的な発行スケジュール
  • スクロール(ページ割やページめくりといったページネーションは不要)
  • 明快なナビゲーション
  • HTML(系)ベース
  • ウェブに開かれている

「超小型」出版の成功事例として、the magazineを紹介していました。アップルのNewsstandで配信している月2回発行のウェブマガジンです。

・毎号4〜5記事
・容量も軽く、すぐにダウンロードできる
・購読料は$1.99/月
・アプリ内で完結して読める
・ウェブでは全記事を読むことができる




最後に、イノベーションはスタートアップから起こることを強調していました。

Tokyo Otaku modeは、既存の媒体のようにコンテンツの入れ物を作るところから始めずに、facebookで記事を更新していくことから始め、ファンも集まったのちにやっと自分たちのメディアを持ち始めました。

そういえば、私の周りでもtumblrをベースにしたウェブメディアを始めている人が増えてきました。

=========================

話を聞いているうちに、出版やメディアを作る可能性がより開かれた時代に自分が立ち会えているということに、再びワクワクしてきました。

そもそも何を解決するための情報なのか?UXを含めたデザインは読者のためにどんな形であるべきなのか?

「既存のものから離れて、もう一度、ゼロベースでちゃんと考えたほうがいいよ」というメッセージをもらったように感じました。

やっぱり、面白い時代なんじゃないかなぁ。やりたいコンテンツありきで、コンテナ(容れ物)は後から考える発想で、もうちょっと企みを増やすことにします!


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2013/02/21

修繕中の観光名所を「希少価値」と変えるアート


2011年に体験したことを、ふとこれってアートによって課題解決している事例だったよなぁ、と思い出しました。

世界三大がっかり名所と言われれば言われるほど、観てみたくなるマーライオンが修繕に入ったときの話です。観光名所が修繕に入ると、修繕費用が発生するだけでなく、修繕中には集客が減ってしまうという機会損失も同時に発生してしまいます。

しかし、2011年のシンガポール・ビエンナーレの時に、足場が組まれたマーライオンを利用して、日本人アーティストの西野達さんによって1室だけのホテルが作られました。それが、マーライオンホテルです。


ビエンナーレ期間中という限られた期間ですが、期間中は抽選によって選ばれた当選者が有料でホテルに宿泊することが可能で、昼はアート作品としてマーライオンホテルが一般に無料で公開されるという展示でした。



足場の中には、当然マーライオンの胴体が・・・
中にはホテルなので、バスもあります
エントランス入ってすぐにマーライオンの後頭部が。。。
調度品なども文脈のあるもので構成されていました
もちろん景色も抜群!


この展示によって、修繕期間が逆に貴重な鑑賞タイミングという価値を産み出していました。
・間近でマーライオンの頭部が観ることができる
・マーライオンホテルというアート作品を体験できる
・稀少なタイミングに行ったという記憶が残る
・この期間じゃないと撮影できない写真が撮れる

世界の名所をホテルにするという西野さんのインスタレーションシリーズの一つですが、経済的な価値を提供しながら観光名所という歴史的な文脈も利用できるこの仕組みは改めて素晴らしい発明だと思います。

実際、僕もいつかはシンガポールに行かなくちゃと思っていたものの、明確なきっかけがありませんでした。しかし、このマーライオンホテルの話を聞いて、このタイミングに行かなくちゃ!という理由が生まれて、行動したわけですから。

アートやクリエイティブを、経済的な数値で判断する人へも説明できれば、もっともっと活用の場は拡がるはずです!


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2013/02/15

「インタビュー」は大人のための素晴らしい遊び!



自由大学でやっている脱藩学ですが、無事に第二期が終了しました。脱藩学は5週にわたり、一回1時間半の講義で構成しているのですが、学びの集大成が宿題として講義の時間外にやってもらう「脱藩者へのインタビュー」です。

脱藩学の中でこの宿題を課しているのは、考えてばかりで行動が伴わないとマズイので、「アポを取り、人に会って話を聞き、まとめる」というアクションを組み込みたいかったからです。

実際に、自分で決めた道を歩み始めている人をインタビューしてもらうと、プラスの面だけではなく、苦労している面や悩んでいることも含めて“現実”を知ることができます


さて、前置きが長くなってしまいました。
実は、この脱藩者インタビューですが、受講生が講義が終わった後もハマっており、卒業後も続けるケースが出てきました。

「インタビュー」は、仕事や飲み会以外で、目的を持って人と会う素晴らしい機会となるからです。

■なぜハマるのか?

・インタビューというきっかけで、会いたい人に話を聞ける
・直接会うことで、言葉だけではわからない、人となりを知ることができる
・飲み会ではないので、グダグダにならずに真面目な話ができる
・自分の質問や悩みを相手に直接ぶつけることができる
でも、一番はインタビュイーからインタビュワーに「元気がうつる」からのように感じます。

みどり荘をやっている小柴さんにインタビューしたときの笑顔

株式会社ベビログの板羽さんをインタビューしたときの笑顔

自由大学学長の和泉さん(左)をインタビューしたときもやっぱり笑顔

この写真を見てもらったら、元気がうつるという感じが伝わると思います。テーブルを囲んで、自分の生き方について語り、一緒に笑えるのっていいものです。


インタビューの場合当然のことながら、インタビューを受け手側であるインタビュイーにもメリットがないと成立しません。

今のところ受けて頂いた方に聞いたところ
・「脱藩学」および「脱藩学受講者」に興味があった
・質問者が事前にしっかりと質問を準備していて、真剣さが伝わってきた
話すことで、自分を振り返るきっかけになるから
・自分も同じ立場で悩んでいたことがあったのでお役に立てれば・・・
と協力いただいています。本当にありがたいことです。

今後は、もう少しメリットを感じてもらえるように、脱藩学で行われたインタビューを受講生たちが記事を書いて掲載していく予定です。(今のところ、まだ2つしかアップできていませんが・・・)


なりたい自分になるための「脱藩」Back Packers Japan本間貴裕さん・宮嶌智子さん/空間デザイナー東野唯史さん



自然エネルギーを地産地消できる地域にしたい特定非営利活動法人地域再生機構 副理事長 平野彰秀さん



そんなわけで、自分の人生に主体的に挑戦している大人に、仕事でも飲み会でもなく会いにいける「インタビュー」という作法オススメです

4月10日から始まる脱藩学第三期も募集中です!


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2013/02/07

「ないものねだり」から「あるもの活かし」へ


「ないものねだり」じゃなくて、「あるもの活かし」ができる人はすごく楽しそうに輝いて活動しているなぁ、と感じた出張でした。

遠くにあるものに目標を定めて頑張ることも、もちろん大事ですが、身近にある素敵なものに気づける能力のほうが希少価値になっているように感じます。

世界の最先端のもの・「鉄板」だと言われている方法を追いかけるのではなく、自分たちが独自に持っている素晴らしいものを育てていくことが、結果的に生き残り戦略・差別化戦略になることだってあるのです。

今週も、山形県に伺って、その土地の気質を尊重して、胸を張って地域の魅力を発信することに関わっている方たちに会ってきましたが、すごく輝いていました。

彼らが、「ないものねだり」をするのではなく、「あるもの活かし」ができているのは、一度その土地の外に出て生活していたり、都会のものさしを持つことで、自分たちの地元にあるものを客観的に見る目を持っているからです。

以前、自分の書籍にも「外国人や宇宙人の視点を持つ」ということを書いたことがありましたが、彼らも外の人の目線を持つことで、自分たちの身近にあるものを捉え直し、外の人たちに翻訳することで「あるもの活かし」を行っていました。

「あるもの活かし」は、地域の魅力を発信することだけではありません。自分の未来を考えるとき、会社や組織の今後を考えるときにも当てはまります。

もう一度、自分の身の周りにあるもの・リソースを、「あるもの活かし」の視点で、誇りをもって再評価してみませんか。


RSSリーダーで購読する

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2013/02/03

使命や大義よりも「ほだされる」という自然な動機。



先日聞かれて、ちょっとドキッとしたのが、以下の質問でした。

「どんな使命感で動いているのですか?」

そんなたいそうなことまでは、正直意識していないなぁ。。。

もちろん、今自分がやっていることを大義として、言い換えることはできるけれど、意識していないしなぁ。


大きな組織やブランドでは、このミッションが不可欠です。何を約束して、何を解決しようとしているのか?それは、個人ではなく組織として同じものを提供する必要があるから。

一方、僕のような「法人格=個人」として活動している人にとっては、大義よりも、自分の気持ちを裏切らないほうが結果的に質を担保できると信じています。

そんなに難しい大義ではなく、自分の出会った人や関わったもので、なんとかしなくちゃと意義を感じたことをやる。自分が出会ってしまった素晴らしいもの、お手伝いしたいものに対して、放っておけないという気持ちから自然と動く。

使命というよりも、目の前の人や事象に惚れて、参画したくなるという感覚。「ほだされる」という言葉が一番近いのだと思います。

さて、そんな気持ちで月曜日も朝から山形入りです。自分がほだされたものに、何らかの貢献ができるように楽しんできます。これって、最高に贅沢な仕事の仕方だよなぁ。


RSSリーダーで購読する


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村