グローバル サイトタグ(gtag.js)

2010/04/17

【告知】4/24(土)自分と人を動かす「言葉」と「企画」@T's渋谷フラッグ

セミナーの告知になります。
出版してから、いままでは出会えなかった人とお会いできることが多くなりました。


1つは、「出版×ソーシャルメディアの組み合わせ」による出会い
読者から直接感想をもらったり、それがきかっけになって実際にリアルの場で
意見交換する機会を持つことができるパターン。
20日(火)に豚組でやる読者との交流会もこれに該当します。


もう一つが、「出版×依頼」による出会い
本を読んでもらったことで、興味を持っていただいた方から
直接、お仕事や講演の依頼が来るパターンです。
今回紹介するのは、こちらの「出版×依頼」による出会いによって始まった講演です。


もともとは、私の本を書評で取り上げて頂いた
知識をチカラに」のこばやしさんからご依頼をいただいたのがスタートです。


そして、メイン講演者も同じく「空気読み企画術」に書評をいただいた鹿田尚樹さんです。
こばやしさんが、「二人を一つの回で話させたら・・・」とセッティングいただきました。
何かと何かをぶつけてどんな化学反応が起こるのかをすぐにセッティングしてしまうフットワークの軽さはさすがです。
そして、私も鹿田さんとこばやしさんにお会いできる!こんなにありがたいことはありません。


そろそろスライドの作成に入りますが、内容としては鹿田さんのお話を受けて企画実現させるときの「言葉」の重要性。
コンセプトやユーザーイメージを統一することの大切さをお話しようと思っています。
今まで、経験してきたプロジェクトの事例も含めて紹介しようと考えています。


ということで、もしよろしければ以下からセミナーの内容をご確認ください。
多くの方と出合えることを楽しみにしています!


●ビジネスマスター会・第7回 「自分と人を動かす「言葉」と「企画」」

【開催日時】2010年4月24日(土) 14:00~16:30(開場13:30)
【定員】20名
【会場】T's渋谷フラッグ(JR渋谷駅 より徒歩5分)
【主催】ビジネスマスター会(こばやし氏)

詳細はコチラから↓
http://www.bizpnet.com/master/20100424/


■大事なことはすべて記録しなさい

  ×
■「空気読み」企画術




twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/04/12

飲食店の切り口として「オカン」を提案したMeetsRegional5月号

飲食店のマネされない最大の競争力は「人」に違いありません。

ソーシャルメディアに夢中になっている層は、スクリーンの向こうにいる魅力的な人間と知り合えているから面白い。一方で、面白くない人間としかつながっていない層はさっぱり面白くない。なので、「何が面白いの?」となる。

そして、時代は「人とつながりたい」と欲求が強くなっています。繋がっていることの安心感や、金銭価値とは関係ない幸福感がウケています。ただし、うざくない範囲で。自分がつながりたいときにはコミュニケーションができて、自分が独りじゃないという安心感を担保できるような都合のいい部分もあります。

そんな中出てきたこのMeets Regionalのこの特集。タイミング的にもぴったり。

ユルく優しくラブ濃厚、今日も「ただいま!」オカン店。






















関西だからこそ、できる企画ということもないでしょう。何もみんなおいしいものを食べるためにだけお店に行っているわけじゃない。コミュニケーションをするため、家と会社の緩衝材として第三の場として、さらにはお店に来ている他のお客さんとコミュニケーションを取るため。ちょっと愚痴を聞いてもらうため、趣味の情報交換のためetc.

食べログやhotpepperなどでは、まだまだ見つけられない「情報のものさし」です。

例えば、「こういうお店があるかないかで、人生の豊かさが違ってくる」とズバリ言われると、探さなきゃという気分になりますよね。



ちなみに先日@chibizo0204さんに連れて行ってもらったお店はまさしくそんな場所でした。






twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/04/11

「空気読み企画術」いただいた感想まとめ5

ついに感想まとめもパート5になりました。
毎日、たくさんのコメントをいただくことで
本の流通の力と、blog、twitterというフィードバックツールによって
意見の交換というコミュニケーションができる世の中に感謝しています。

【blog】
一流への道
http://ichiryuublog.blog110.fc2.com/blog-entry-668.html
本の中で紹介した参考図書のリンクまでご紹介いただいております

これであなたも読書通!話題の本をほぼ日刊でご紹介
http://archive.mag2.com/0000176248/20100406080000000.html


Parsleyの「添え物は添え物らしく」
http://yaplog.jp/parsleymood/archive/926


【twitter】

academyhills 【4/7の入荷本】受付の芍薬や山吹をバックに春らしい雰囲気でご紹介♪ 可愛らしいピンクに気持ちが和みます。メンバーの@atobeckさんの著書『空気読みの企画術』は再入荷。 -yu



























chingdong Rセンパイ @atobeck さんの『空気読みの企画術』読了。まずeye-fi即買い、便利っ!最近ポシャった企画があったので照らし合わせて読むと、結局あとがきにある「よりよい世の中を創る」企画になってないのが根本的理由。あとがき激しく共感。全体的に企画者の心強い実用書ですね!


chingdong @atobeck ぜひぜひー!でも企画ってほんと、そのことについてどれだけ真剣に考えたか、なんですよね。跡部さんの徹底的な企画術にはほんと感服しました。またいろいろお話ししたいです。守備範囲広すぎなんですものー!




amiyake1 ご本人から、恐れ入ります。ほんの思いつきですが、ファシリテーションの隣くらいのポジショニングでビジネススキルの需要はあるんじゃないでしょうか。 .@atobeck ありがたい感想。注意した点が伝わってうれしいです!


ichiryuu @atobeckさん、はじめまして。書評ブログやってる一龍です。御本 楽しく読ませていただきました。憑依には脱帽でした。こんなに泥臭く実践的な(表現悪いですが)アイデア・企画本にははじめて出会いました。もう感服です。自分の仕事にも取り入れさせて貰います。憑依してみようかな(笑)


ichiryuu @atobeck 今回泣く泣く割愛させていただいた"人を企画に巻き込む"部分。ここもぜひ多くの方に読んで貰いたいですね。おそらく実際の現場ではここが一番難しい。一つの企画を中心に渦を広げて行く方法は多くのビジネスパーソンの参考になると思います。




本当にうれしいのと、逆に自分の出した本に負けないように
より頑張らなくちゃと思ってます!


【告知が2つ】


まずは日本実業出版滝さんプレゼンツの読者交流イベント!
4月20日です。
 ①締切迫る! 豚組×空気読み→*詳しくは http://bit.ly/aVVaCS 


二番目は「知識をチカラに」のこばやしさんプレゼンツの講演会!
4月24日です。「大事なことはすべて記憶しなさい」の鹿田尚樹さんとご一緒します。
② @kobabiz さんプレゼンツ 記録×空気読み http://ow.ly/1wYPu


こちらも是非是非よろしくお願いします!






twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/04/05

「空気読み企画術」いただいた感想まとめ4


























まずは、いただいたうれしいPOPの画像です。ブックファースト新宿店
@nyama72さんありがとうございます!

「読んではイケナイ本!?」
あぶなーい!!この本を読むと、誰もがヒットメーカーになって市場の均衡が崩れます!?

















つぎに、@chibizo0406さんが書評にあげていただいたこの画像。
読後に自分の本に付箋がついているってうれしいものですね。
ゲラに付いているときは、うれしくないけど、実際に本になっているものではうれしい!


【twitter】

miririn 確かにこの本よさそう!『「空気読み」企画術』 RT@takikeisuke セミナー企画などでもぜひお役立てください!RT @kobabiz: この本でいい企画を作れるようになれそうと思いました! RT 『「空気読み」企画術』跡部徹(著)


maittaa 面白そう♪ RT @keishiro_w 『消費者の「隠れたニーズ」を見つけ出す 「空気読み」企画術』レビュー完了!http://blog.livedoor.jp/meda3594/archives/50967156.html
本当に、本当にありがとうございます。



nishimiz 今日は @atobeck さんの『「空気読み」企画術』を読み(とっても読みやすくわかり易い!)、来週末の京都御所でのお花見の準備をし、家族でのーんびりご飯を食べてゆったりとした休日。


mk1221jp @atobeck フォローとRTありがとうございます。著書を読ませて頂き、今までこんがらがってたものがほどけました。また、企画者の意図がより汲み取れるようになるヒントを頂けたと思いました。


ishiwatarireiji  『「空気読み」企画術』(日本実業出版社、跡部徹)読了。@atobeck 編集者@takikeisukeからの献本御礼。二色使いで読みやすい。やっぱり、読みやすくなきゃ、本は。読みづらいのはあかんなと再認識。


@sugimana: @takikeisuke 「空気読み」企画術、読了しました。丁寧なつくりで参考になりました。これでぐうたら体質から企画体質になれることを期待。本文デザインも素敵です!


ryosuke78 @atobeck さんから著書【「空気読み」企画術】が届いた!早速拝読しま〜す!跡部さん、ありがとうございますっ!これ読んでイチロー並みにヒット連発するぜよ!


miznow 読了。商品やビジネスの企画のみならず、組織マネージメントのフレームとして使えるのではないか、と思いました。実践してみます。 RT @atobeck: ありがとうございます!ぜひ感想ももらえるとうれしいです。RT @miznow 本、買いました。通勤電車にて読みはじめたところです。


Kawamori  @atobeck 「空気読み」企画術とても勉強になりました!企画のアイディア出しからプレゼンまでの一連の流れを平易な文章かつ体系立てて解説した本はあまり見かけなかったので重宝しそうです。ありがとうございました!



そして、blogで書評を書いていただいた方からはこんなうれしい報告が。。。

■ほぼ日blog〜通勤読書で継続力を高めよう!〜
3月の人気ランキングで2位


■鹿田尚樹の「読むが価値」
【2010.3月】アマゾン・アソシエイト(売れ筋ランキング)

なんと堂々の3位!
そして鹿田さんの所感を引用させていただくと


個人的に3月のおすすめ本は…


1. 『「空気読み」企画術』
2. 『ツイッターノミクス』
3. 『 iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』
この上の3点が特におすすめです。
どれも内容が充実していて、今後のビジネスシーンに役立つ3冊だと思います。


ありがとうございます!






twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/04/01

今、このタイミングでもし自分が新入社員だったら、どんなアドバイスができるだろうか?

  4月1日。自分が新社会人になったのが1997年。つまり13年前になります。
すでにサラリーマンを辞めて、自分で会社をやっている身としても、この時期に新入社員らしき人を見るといろいろ感慨深くなってしまいます。

さらには、茂木さんの今日のblog(日本語版英語版)を見てなんだかとても気持ちが動きました。

「今、このタイミングでもし自分が新入社員だったら、
どんなアドバイスができるだろうか?」


ちょっともどって考えてみると、もともと僕自身就職活動らしき就職活動は一切していません。
自営業の家庭や、自分たちで商売している親戚の中で育ったからかもしれませんが、まさか自分がサラリーマンになるとは考えていませんでした。
たまたま学生時代にほぼ常駐でバイトしていた流れで、そのままリクルートに入社したという受動的な進路選択でした。

そして、入社してからも「手に職つけて早く独立しよう」という気持ちでした。
しかし、一方でやっている間に仕事はどんどん面白くなるもので、首を突っ込んでいるうちに
だんだんと自分の興味が続く仕事で、なおかつ役に立つ仕事が開拓できてきました。

気がついてみると、リミットとしていた勤続10年が来て、
そこからは迷惑をかけないように辞めるための期間を経て無事に独立・起業ができました。

この経験から考えてみても、遠回りかもしれないけれど、
社会に出てみて、ひとまず「自分の特性を見る実験期間」ぐらいの捉え方で
プランを組んだほうがいいような気がします。そして、その期間にリミットを設定する。

もともと「実験期間」と考えると、人事異動も新しいプロジェクトも異なった目線で捉えられます。
さらには、会社以外の仕事やプライベートな人のつながりで、自分の思ってみなかった興味や適正と出会えることがあるかもしれません。
その中で、「職種」という観点での適正と「働き方」という観点での適正がだんだんとわかってきます。

僕の場合は、後者の「働き方」も時間が経つにつれ、よくわかってきました。
特に嫌なこと。組織マネジメントは嫌い。同じ目線の人たちとチームを組んで仕事をしたい。
仕事したくないと思っているような、ネガティブな人とは仕事もしたくないし、教育もしたくない。
無駄な会議や人事評価査定に時間を取られるぐらいだったら、アウトプットに時間を割きたい。
無理やり会社で決められたチームで仕事するよりも、優秀で過去にも仕事したことがある想いを一つにできるメンツで最高のアウトプットを目指したい・・・など。

そう、組織でマネジメントをやっていく働き方にはまったくむきません。
こういったことに気がつけたのは本当にありがたいことだと思います。

そう人それぞれ、人生はどう転がっていくのかわかりません。
結論として、もし僕がアドバイスできることがあるとしたら。。。

「自分の特性をみる実験期間」だと捉える
・「職種」×「働き方」の二軸で観察する
・「実験期間にリミットを設定する」


後は、もう見つかったら「ブレずに、虎視眈々と走り出せ!」ということだけ。
あくまで、打算的に戦略的にその「仕事」で希少価値が生み出せるようになるように
キャリア戦略を着実に実行していくのみです。
(過去blogで書いてます:「人生を会社に盗まれるな!」自分の希少価値を高めるためにサラリーマン時代から意識していたこと。
でも、このキャリア戦略は実験で見つけてからじゃないとできませんから。

どうして、こういうことを教えてくれないんだろう?自分もあくまで経験則で話しているだけだけど、こういうことを話してくれる人がいないから新入社員は不安なのに。


自分の人生を無駄にしないために、時代の空気を読め!




twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/03/29

「ノマドワーカー」になれなければ、死が待っている。


















最近やたらと旅に出たい気分です。も発売したし、ここらで一息入れたいということもありますが、ノマド(遊牧民)として自分の能力を伸ばさないとマズイという危機感が強くなってきているのをとても感じます。

ジャック・アタリの「21世紀の歴史」と「金融危機後の世界」を読んだこともあり、自分がなぜノマドに憧れるのか? そして、「オブジェ・ノマド」と呼ばれるものに惹かれるかに自覚的になりました。

すでにそうだと思いますが、クリエイティブクラスとして社会に一定以上の付加価値を提供できない限り、ますます新興国のハングリーで能力ある若者にポジションは置き換えられていくことになります。

この写真のRIMOWAもそうですが、MacbookAir、iPhone、モレスキン、たくさんのカメラたち。そうすべて「オブジェ・ノマド」です。直感的にかどうかわかりませんが、確かにここ数年自分の興味は「オブジェ・ノマド」にどっぷりと浸かっています。

海外に行くことも、パスポートで確認する限り、10年前の数年に1度から、今じゃ1年に3〜4回ぐらいは遠出しています。全然多い回数ではないと思いますが、仕事で海外に行く回数が多くない僕でさえ確実に増加しています。

生き物のルールは「適者生存」。どうやら、自分たち現代の人間にもこの手のアンテナがちゃんと動いているようです。着実にノマドワーカー、クリエティブクラスとして必要な技能を身につける準備が進んでいます。

あと、言語も。IT系の最新ニュースは結局英語でRSSチェックが必要。日本の雑誌が元気がないこともあるかもしれないが「MONOCLE」定期購読は創刊号から続いています。もともとこの雑誌のターゲット自体がクリエイティブクラスです。欲しい情報を得るためには、日本語だけでは不可能という現実が目の前にあります。

2010年設定した「10年後の自分に感謝される目標」は、実はこれ。ノマドワーカーになるための技術を身につけ、実地訓練を積むことです。日本に縛られていちゃ、将来の選択肢は狭くなります。本気で準備はじめませんか?


twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/03/27

「空気読み企画術」いただいた感想まとめ3

まずは朝日新聞の広告(3月24日朝刊)に掲載されていました。
























ありがとうございます。



■後悔しないための読書(メルマガ&Blog)
「空気読み」企画術BY 跡部徹
http://www.breview.jp/2010/03/by-3c97.html




後悔度:★★★★★
★★★★★:読まないと、絶対、後悔する

なでいただいてしまいました。

■知磨き倶楽部 〜ビジネス書で「知」のトレーニングを!〜
【本魂!】3/19のホンダマー
http://ameblo.jp/axis-ye/entry-10486199370.html

■feel the wind
【BOOK】直接話したいと思った『「空気読み」企画術』跡部徹
http://d.hatena.ne.jp/chibizo0204/20100324/1269356426?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

ありがとうございます!!

こういう疑問点もぶつけてもらえるのは、著者として本当にありがたい。
ぜひぜひ、お会いしましょう。

【twitter】

nujii @atobeck 『「空気読み」企画術』拝見しました。本気でバイブルにしたいと思える内容でした。こんな努力を怠らない社会人になりたいと思います!
mk1221jp TLで見た"「空気読み」企画術"という本に興味を抱いて購入。デザイナーの私でも分かりやすく共感できる本でした。即実践に移せるノウハウも多いです。以外なところで、コンセプトの概念や立案のプロセスが今まで読んだ本の中で一番しっくりきました。


aukethic 「空気読み企画術」読了。基本的なアプローチが丁寧にわかりやすくまとまっている。あと、何だか前向きな姿勢がとても好感。実際うまく実現するのはめちゃくちゃ難しいだけに。レイトマジョリティのチェックと逆トレンドの仕込み、ものすごく共感しました。


本当に、本当にありがとうございます。


twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加



2010/03/24

「空気読み企画術」いただい感想まとめ2

追加でいただいたコメントの紹介です。

■ビジネスメルマガブログ 「知識をチカラに」
『「空気読み」企画術』跡部徹(著)
http://tikara.bizpnet.com/marketing/003898.php

■エセ民俗学者けいちゃんのビジネス読書ブログ
「空気」を見方に
http://blog.livedoor.jp/meda3594/archives/50967156.html

ありがとうございます!!


【twitter】

@mozoto: 次までの待ち時間の間に @atobeck さんの『「空気読み」企画術』をよんでいるんだけど、この本はとても分かりやすく読みやすい本だなあとつくづく感心。本日午後からぐんぐん読み進んでいま す。

lingmu 空気読み企画術、読了。面白かったです!今の会社での本業はさてお き、新規事業開発をやっていたい、常にネタ探しは続けよう、と改めて思い、ワクワクしてきました!!「術」は、幹と根の区別が、ちょっと難しいかも、で す。スコープや解像度や抽象度が混ざっているような印象。  
 
@hyossy: 「空気読み」企画術 http://bit.ly/cRgj8C

@akito2CV:  完読した〜。風呂なしアパートに住むことにしました〜。


拾えたものは、どんどん紹介していきますね。

twitterでコメント


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ



はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加