グローバル サイトタグ(gtag.js)

2011/06/27

校則が厳しい学校も、ルールでガチガチの会社も、規制の厳しい国も、悪いのは自分たちなのかもしれない。



高校のときに、私服で校則がゆるい学校に行きたくて、進学校を受験しました。こういっちゃなんですが、あの頃偏差値が低くなればなるほど、校則が厳しく、生徒が理不尽な扱いを受ける構造になっているように感じたからです。

会社に入るときにも、同じようなものを感じました。大学のときにリクルートでバイトしていたおかげで、いろいろな会社の人事に原稿チェックに行きました。某企業に行ったら、ちょうど三時で「ラジオ体操を全員でやっているから待ってて・・・」と言われて、すごく嫌な気持ちになった記憶があります。

記憶なので、間違っているかもしれないのですが、そのせいで三時アポなのにラジオ体操が終わるのを待たされた記憶と・・・意味もなく全員が同じ動きを社会人でもやらせていることへのすごい嫌悪感でクラクラしました。さらに、女性の制服がある会社は、こういうルールが多いという共通点を感じました。

当初はなんらかの目的があってはじまったことが、いつのまにかそのルールを守ることが目的になってしまう。来客が来てもラジオ体操を優先してしまう。。。制服を設定することで、ルールを守らせるのも容易になるのかもしれません。

そういった組織に共通しているのは、個人が自分の頭で考えなくなってしまうということです。既にあるルールをなぞることが目的になって、必要なものなのか、別のやり方をしたほうがいいのでは?ということを考えなくなってしまうことです。不思議なことに、ルールがあるから考えなくなるのではなく、考えたくないからルールや制服などを好んでいるのです。

ふと、日本という国にも重なるなぁと思いました。ルールを守ることが目的になり、別のやり方や止めた方がいいということを言わなくなる。それは偏差値の低い高校や、制服がありルールがガチガチの会社と一緒です。そして、国民も変わりたくないから、考えたくないから、自分でやり方や選択肢を考えろと言われたくないから、ルールや窮屈な社会システムを望んでいる人がたくさんいるから、今の社会システムになっているのかもしれない

やはり、社会システムのせいにするのではなく、僕ら自身が変わって行かなくちゃ、現状のおかしいことにおかしいと言っていかないとダメなんだろうなぁ。湯川さんが書いたTechwaveミッションの熱い草稿を読んだら、すっかり伝染しました。がんばろう!

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/25

「個人にパワーがシフトする時代」の生き方

今年になってネットによって、個人がパワーを持つことができること。それによって革命が起こることを中東の革命によって、目の当たりにしました。

311以降には、想いを持った個人が行動することで現状を改善していける力を感じました。一方で国や官僚などの旧態依然としたシステムがもはや機能しないことも証明されました。

そうか。もう「個人」の時代なんだなぁ。想いを持った個人が、共感した人たちと行動を起こしていくことが社会を変えていく原動力の時代なんだなぁ。

昔は政治家になる必要があったのかもしれません。官僚にならなくちゃ社会を動かせなかったのかもしれません。大企業にいなけらば無力だったのかもしれません。

しかし、どうやら古いシステムは機能しなくなり、新しいルールで世の中が動き始めています。どんどん個人にパワーがシフトしています。会社というレイヤーや、国というレイヤーに依存する必要性が低くなってきています。

我々には、この現状を認識した上で、どう動くかの選択肢が与えられているのです。国や官僚を信じてお祈りしづけることも、自ら機会を捉えて行動することも。

もちろん、僕は後者の機会を捉えて自己責任で行動するほうを選びます。ダグラスの言うとおりで「コンフォートゾーンからリスクを取って出て行かなくちゃ」

ということを、届いたばかりの高城剛さんの「時代を生きる力」を読んで、また強く思いました。この本の後書きにも書いてあるように、イノベーター層のさらにイノベーターしか、動き出さないのかもしれません。けれども、変わろうとする人だけでも変わっていくことが大事だと信じています。






にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/23

「前に進む力」みなさまのおかげで増刷。そしてうれしい感想が続々。

なんと6月16日に発売したばかりの「前に進む力」。さっそく増刷が決まりました!
ご協力いただいた方々や応援してくれた方々のおかげです。ありがとうございます。

そして、本当にうれしいのは読んでいただいた方からのコメントです。
僕の中で書籍の最終効果は、読んでもらった人にとって満足度が高かったか?読む前と比べて、新しい発見が得られたり、行動が変わったり、人生を考えるきっかけになる人が表れることが大切だと考えています。

なので、いくら売れたかは途中の指標です。売れた部数×読了率×行動変化率って感じです。
ということで、コメントやblogで取り上げてもらったものを紹介しておきます。間違いなく読んで頂き、blogやコメントを書くという行動を起こしてもらった結果ですから。

■amazonレビュー3つ目

穏やかな気持ちで前に向ける。2011/6/20
レビュー対象商品: 前に進む力 (単行本)
成功するためには強く想うことだと多くの啓発本に書かれるように、ハードルを超えるためには強い精神力や行動力が必要だと私たちは思い込んでいます。 
この本では、ダグラス・パーヴァイアンス氏の生き方が、決してその継続による成果ではないことを教えてくれます。 
「完璧じゃなくてもいいから、前進しよう」「人生は設計できないから面白い」など、私たちの日常とごく近い世界でのできごとが、ことばのエッセンスとしてあふれています。著者の跡部徹氏はエッセンスの抽出に注力し、決してすべてをまとめず、話者のダグラス氏の生き方を平易に伝えることに努めている点も、とても評価できます。ガツガツしなくとも、人生にはいろんなチャンスにあふれ、穏やかに前に進むことでいろんなめぐりあわせが自分をつくる。そんな受け止め方ができる良書です。


@bonkunaru 春名宏希の個人サイト 「ヴァンガードへー前に進む力」


株式会社空気読みの跡部徹さんによるダグラス・パーヴァイアンスさんのメッセージ書き下ろし書籍です。
跡部さんらしいまとめ方で安心して読むことができました。
ジャズに詳しくない人でもコミュニティ・組織運営に興味があるなら読むことをオススメします。ダグラスさんの音楽やVJOでの成功を収めている理由を拝見することができます。
「人生において、誰と出会うのか、誰と一緒にやるのかはお互いにとって最も影響の大きい重要な決断である」
この言葉は、本書のすべてをまとめた言葉です。この言葉を理解した暁には、就職活動なんて意味ない事だと理解してもらえることでしょう。
ヴァンガード・ジャズ・オーケストラの演奏を聞きながら、本書へ手を伸ばしください。
所長さんの哲学的投資生活 「人生は設計できないから面白い。」




さいきん、「過去のエントリーをぜんぶ見た」というかたに、
立て続けに遭遇しまして、自分もついと見直してみました。
初期のころは、まだ会社員でしたから、
今とは、かなり思考法が違います。
当時、自分なりに起業欲もあり、周りとは違う自意識でしたが、
現在見てみれば、とても未熟なもんですね。。
お恥ずかしいです。

よく聞かれる質問に、
「中国へ行くきっかけ」「なぜハルビン」「なぜ西安」
などがありますけど、実のところどれもテキトーなんです。
ブログをずっと見てくださってるかたはご存じですけど、
ぼんやりと描くところから始まる。
すると、不思議とひとのご縁が重なる。
せっかくだから…とそれに甘える。
だいたい、退職したときにすべてを計画なんてするひとは、
挫折するに決まってます(笑)
人生なんて、転機がきてはじめて立ち止まるくらいでいい。
いったん動き出したひとなら、前に向く力がかかってますから、
逆に停まるもんじゃないですよ。
ひとを大切にすれば、必ずひとに助けられるし。

ぼくは、過去の日記をみてもらえると判るように、
そんなに設計をしない人生なんです。
数年先までぼんやり考えることはある。
けれども、その想いを身近に発信してると、
賛成か反対か、またはこうしたほうがいいか、
周りが軌道修正してくれる感覚です。
相場のようです。
いろんな作用が周りに起きたら、だんだんと歩きたい道が決まる。
自分の歩く道は、みんなと歩く道とおもっている。
少しだけ先に歩かせていただくので、
お礼に仲間を連れてゆくかんじです。
なにも考えないで歩き始めるのがいちばん。
検索しても出てこない道が、なんにも考えなくて気持ちがいいです。

さて、さいきん、そんなぼくの気持ちに通じる本を読みました。
友人の跡部徹さんが書いた2冊めの本です。
東京でお会いしたときにいただきました。
「前に進む力」というこの本、
ニューヨークの名門ジャズオーケストラのリーダー、
ダグラス・パーヴァイアンス氏の語りを、
跡部さんが平易なことばとエッセンスで綴った良書。
ダグラス氏の成功も、ひとつひとつの分岐を繰り返したもの。
「人生は設計できないから面白い」
なんて、ぼくの想いそのものですね。。
穏やかな気持ちで前に向く力を得ることができる本ですよ。

他にもtwitterで読了後つぶやいていただいている方も結構目にします。本当にありがとうございます。出版という仕事は、自分が伝えたいことを想いを込めて作れて、さらに読んでもらった方からfeedbackが得られるという夢のような仕事です。

自分の署名がついて出るので、評判が良くても悪くてもすべて自分の責任です。だからこそ得られる充実感も大きい、幸せな仕事です。作っている間は本当に辛いですが、やっぱりやってよかったなぁ。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/20

自分にとってのは自由とは「好奇心×フットワーク×フレキシブル」が実現できる状態

先日、ひょんなことから、自分の先をすでに歩いている方とゆっくりとお話しできる機会がありました。合計で4時間ぐらいぶっ通しで、いろいろなことを教えていただきました。おかげで、今まで見えなかったことが、いくつか見えてきました。世の中って、本当に興味深い。

既存の枠組みから飛び出し、海外でもビジネスをしながら、ガツガツせずに自分のペースで生活している方です。ご自分の実体験から感じたミクロの視点と、世界情勢から考えたマクロ視点の両方を合わせて、戦略を立て素早く行動してしまう人です。僕の目指しているスタンスと近いので、すごく共感できました。

日本にいると、行動するためのしがらみが多くて、息苦しくなるときがあります。(「お前が言うな!」という意見もあると思いますがw)でも、こうやっていろいろなしがらみを乗り切って、先に進んでいる方に会うと勇気がわいてきます。まだまだ、フレキシブルに生きなくちゃ、と。

今回たまたま、日本に帰国したタイミングで急遽お会いできたのもそうですが、常に好奇心があることに首を突っ込める状態にしていることは大事です。チャンスは逃さないように。今度は私が、先方に遊びに行ってみることにします。自分の好奇心を信じて、フットワーク軽くさらりと動かなくちゃ。

そして、再確認したのが、自分の好きな生き方は「好奇心×フットワーク×フレキシブル」なんだと。僕にとっての「自由」とは「好奇心×フットワーク×フレキシブル」が実現している状態なんだと。

いつも口癖のように使う「よしなに」という言葉も、このスタンスを指していたんだなぁ。



新作「前に進む力」も好評のようで一安心です。自分もこの本に恥じないように、前に進み続けなくちゃ。







にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/17

書籍「前に進む力」にさっそくレビューをいただきました。

6月16日についに書籍「前に進む力」が発売しました!

昨夜、やっとすごい展示をしていただいているヴィレッジヴァンガード下北沢店を視察してきました。入り口すぐのレジ脇に迫力の展示スペースを作ってもらっていました。本当にありがとうございます。

商品を作っても、ユーザーの手にわたるまでにはかなりの距離があります。商品が経由するポイントのいろいろな方に協力していただかないと、商品に込めた想いを伝えることはできません。

出版社の編集・営業の方→書店の方と「想い」のバトンをリレーしていただき、「想い」が具現化して売り場に表れているのを見て、本当に皆さんが熱意を持って取り扱ってくれていることを再確認できました。本当に感激しました!


そして、レビューも早速アマゾンのほうにいただき始めています。うれしい限りです。

■1つ目
こうした自己啓発的な本、もしくはクリエイティブな姿勢を持ち続けるための本って案外多いんだけど、多くはビジネスで大成功した人だったりすることが多くて『凄いけどそれは真似できないなぁ』っていうものが多いんです。が、これは違うように見えます。著者のダグラス.パーヴァイアンスはジャズミュージシャン、すなわちアーチストであり、プロデューサーでもあるという肩書きの持ち主です。アートとビジネスは別物だけど、でもそれを継続させる為に団体をマネジメントし、常にクリエイティブでなければならない。ジャズなんていう音楽ビジネスでは決して巨額の金額が動くものではありません。その中で如何にクリエイティブなマインドを持ち続けられるか、ということについてのヒントが満載です。例えて言えば、ゲイツの本だと真似できない、って感じるけど、『みんな同じなんだなぁ』て共感できる部分が大きいんです。強い信念を持つこと、今ある位置に安住しないこと。とにかくやること。カネなんかより信念が大事、とか、いいこといっぱい書いてあります。自分のやることに信念とプライドを持つこと。当たり前のことなんですが、案外今の日本で忘れられてる気がします。会社という組織の中に居ようが、独立してやっていようが、こういうことが大事なんだよなぁ、って改めて思わされました。

■2つ目


この本は、たぶん「自己啓発本」の部類に入るのだろうと思うが、ダグラスは、いわゆる「ビジネスパーソン」ではなく、ジャズミュージシャンであるところが面白い。 

だからというわけではないけれど「私はこうやって成功した」という本ではなくて「君もこうやってみれば、うまくいくんじゃない?」と語りかけられているような感じがする。(これはディスカヴァー・トゥエンティワンらしいとも言えるが) 

とても優しく、心の奥の方に語りかけられる。読んだ後は、とても心地よい気分になると思う。 
やはり、すごいと思うのは、ダグラスのすばらしい人柄だろう。なるべくしてなったリーダー。理想的なリーダー像というのは、こういうものだろうと感じられる。 
よくいる、150%アピールのアメリカ人とは違う、ある意味日本的なものさえ感じるダグラスの人柄を感じて、多くの自分の反省点を見つけることができた。 

ガツガツと「こうやるべき」と語りかけられるビジネス書も悪くないが、こういう優しいビジネス書も素晴らしいと思う。 


ああ、ちゃんと伝わっていて、読んでくれた方々に何かが残ったようで書き手としてはうれしい限りです。

こうやって、読んでいただいた感想をいただけることのほうが、本を書いてお金をもらうことより嬉しいことなんです。もちろん、関わってくれた方々、書店や出版社のことを考えると売れてくれるのは喜ばしいことですが。

そういう意味では、出版事業は株式会社空気読みのCSR活動なのかもしれません。自社の得意分野で社会に還元できるサービスは、出版なのかもしれないなぁ。そう考え始めています。

一人でも多くの人に、「前に進むきっかけ」となる本になりますように!




にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/13

自分の肩書きが既存のものでしっくりきたら、負け。自分コモディティ化禁止。

自分のやっていることをうまく表す肩書きって難しい。。。

すでに世の中に類型される仕事をやっている場合は説明ができるのかもしれませんが、自分の場合、いまだに自分の仕事を何と説明すればいいのか、いまだにしっくりきません。

もしかしたら、自分でもあえて世の中にすでにない仕事のやり方を志向していて、肩書きがしっくりくるようになったら負けと思っているような気がしてきました。

メディアプロデューサ−、新規ビジネス設計、コンセプト設計、メディアコンサルタント、ライター、編集者・・・

すべて僕がやっている仕事です。

そして、僕は自分が何が得意なのかがよくわかっていない気がします。正直言って。だから、会社名もサービスが固定されない「空気読み」というふんわりした名称を付けています。相手から頼まれている間に、いつしか自分の職種が増えていっている感覚です。

今後、必要とされる仕事はますます過去に定着してきた職業ではなくなっていきます。どんどん職業のハイブリッド化が進むようになるでしょう。

コンテンツを作る仕事では、写真もデザインも文章も自分で作れる上でディレクションができる人が重宝されてきました。IT業界では、プログラムの書けるサービスプロデューサーがいればすむことがたくさんあります。
学問でも、「学際」といわれるハイブリッド領域が重要になってきているように。

結局、関連性の高い仕事を掛け合わせていくことで、自分がコモディティ化してしまうことを避けていくことが、生き残っていくための条件になっていくでしょう。

厳しいことのようにも感じますが、掛け合わせていくことで仕事を通して見えることが多くなり、次から次とチャレンジしたくなることが増えていく楽しみを得ることができます。

繰り返しになりますが、私には自分が何屋さんなのかはっきりわかっていません。でも、一生をかけて何か一つのプロフェッショナルになるよりも、多くのことに挑戦していくことで毎回新鮮な経験をしていくことを今後も選んでいくと思います。その中で、振り返ってみたら新しい職種が生まれているかもしれません。

世の中が変わっていくタイミングには、ハイブリッドな仕事のやり方をすることでリスクを軽減する生き方をする人が増えるタイミングなのでしょう。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/12

新作書籍「前に進む力」ついに納本されました!


本日、ついに刷り上がった「前に進む力」を無事確認できました。

昨年10月に国際フォーラムでトークショーをやり、そのときのダグラス・パーヴァイアンスさんの話があまりに良く、「このメッセージをもっと多くの人に伝えなければ」という想いを形にした本です。


3月11日の震災を経て、タイトルを「前に進む力」と決めました。今、どうしても私たちは過去の3月11日以前の社会と比較して、復興という名で戻そう戻そうとしているように感じます。でも、本当に必要なのは前に進むことです。後ろを振り返ってばかりいるのを、そろそろ止める時です。

過去に戻ることよりも、3月11日以前よりもより素晴らしい未来にできるように、個人個人が自分の人生を前に進めればいいのだと思います。社会のせいにするのでなく、自分で自分の人生を選べばいいのです。社会に問題を感じている人は、思うだけ、言うだけじゃなく、行動を起こす勇気を持てばいいのです。


この本は、ダグラスさんが人生を通して経験してきたことから、私たちが前に進む勇気を持てるヒントを紹介してくれています。本当に等身大に自分を飾らずに、失敗談も紹介してくれている本です。6月16日から書店に並びますので、ぜひ手に取ってみてもらえれば。

本自体も、非常に凝った素晴らしいデザインになっています。カバーをはずしてもらうと出てくるデザインも要注目。章単位で登場してくる写真もぜひ見てください。かっこいいですよ。

ディスカヴァー・トゥエンティワン編集者の千葉さん、コーディネートとしてVJOとの間に入っていろいろと影で動いてくれた宮嶋みぎわさんの尽力があってこその完成です!

この「前に進む力」のプロジェクトは秋に向けて、次の仕込みが動いていきます。まだまだ、このチームで仕事ができそうで楽しみです。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/10

企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用することで、一番変わることは、自社中心主義の視点から解放されること。

最近、ソーシャルメディアマーケティングの書籍を執筆している中で、いくつかの企業に取材させていただいているのですが、成功している企業の担当者はある意味「会社」という枠で収まらない人です。

企業の中の担当者として仕事をしながら、横のつながり、他社の人間の価値観、ファンの価値観と常に接している。時として批判的な意見も入ってくる。これって、会社に属しながらすでに半分「外の環境」に常にさらされているわけです。

そのため、企業内で起こっていることも、非常に客観的に見ていますし、自分が当事者として何ができるかを非常に意識しています。会社に依存しているわけではなく、「ここで何ができるのか? その選択肢が他よりも魅力的だから。自分がやるべきことがあるから、ここにいる」という感じです。

もしかしたら、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用することで、一番変わることは、自社中心主義の視点から解放されることかもしれません。お金を出せば、いい出広場所が買えるということから、外の視点から見てどう自社のことを伝えればいいのかをバランス持って考える視点です。

今日伺った中にも、
「ソーシャルメディアはユーザーの交流の場であって、そこに企業が出て行くのは、そもそも邪魔な存在。だからこそ、面白いヤツとかお前なら混ぜてやってもいいよと思ってもらわなくちゃいけない」というバランス感覚のある視点が聞けました。

今、政治家がまったく空気が読めない人たち代表になっていますが、社会のことも自分の会社のことも客観的にちゃんと空気が読めている人に会うと、まだまだ世の中良くなっていく兆しが見えて、うれしくなります。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/06

誰かが、数年後の売上を作っている。

今のマーケティングでの興味関心は「短期的にはまったく評価されないけれども、中長期的な売上に寄与する活動」をどう評価するべきかについて考えています。

ソーシャルメディアに注目されても、このすぐには結果に繋がらない行動を評価しない限り、企業という組織の中では正当化されずに、想いのある担当者がいなくなってしまえば、廃れていってしまう。

評価されずに、やっているのは担当者も辛いでしょう。。。


個人的に、雑誌の編集者時代に感じた違和感から、この「短期的にはまったく評価されないけれども、中長期的な売上に寄与する活動」という問題意識を抱いています。

短期的な売上という指標を重視すれば、雑誌の表紙や中吊りは、どんどん煽り系の文言ばかりになっていきます。そして期待して手に取った読者は記事内容とのギャップを感じて、信頼を失ってしまいます。

また、短期的なコスト削減を重視すれば、読者取材に社員編集者が担当して制作することよりも、アウトソースすることを優先します。しかし、失う物は読者と対峙していろいろな情報を得たり、マーケットの情報を得て次の企画をよりよい物にしていくというループです。

誰かが、売上に直結しなくても心を動かすようなコンテンツや感謝されるようなコンテンツを作っていた場合、数年後の売上を生み出していることもあるはずです。

今、この中期的なユーザーとのつながりを重視している企業のマーケティングの取材を動き始めようと思っています。経営との指標という部分で何か答えが見出せているのか?それとも、やはり短期的な効果を見せながら、続けているのか? ヒントが掴めれば・・・。

書籍としてまとめていますので、しばらく他の仕事の合間を縫いながら、取材&執筆の日が続きそうです。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

2011/06/02

国会議員はカスタマーを感じられないから、いつまでたっても空気読めてないんだよね。

政治は震災前から何もまったく変わらないようです。
なんでだろう?彼らには世の中の空気が伝わっていないのでしょう。

普段付き合っている人も、働いている場所も、すべて違った世界にいるんだろうな。

不信任決議案うんぬんで、多くの人が再認識したのは「政治家なんかに頼って、国を良くしてもらおうなんて考えてないよ。」「自分たちが、世の中を良くしていくしかないよね。」ってことだと思う。少なくとも、僕はそう感じました。

今日たまたま海外のラジオのインタビューに答えて言ったのですが、日本の政治のいい面も取り上げて欲しいと思っています。被災地の地方自治体は、当事者意識をもって、目の前にいる納税者に対して懸命に対処しています。

この違いは「カスタマーがイメージできるか?」だと思います。
当事者意識はこのことから生まれきます。被災地の地方自治体では、目の前に困っている人がいる。自分の親戚や家族の現状がよくわかる。だから、当事者意識を持って、なんとかしようと奮闘しています。

一方で、国会のようなカスタマーから遠く離れた場所で仕事をしていて、ニーズや空気を感じるセンスがないと、「誰にも求められていない仕事」をやって自分たちだけ満足してしまうんですよね。

たぶん、国会議員の人たちは、長期的に見たときのターゲットカスタマーの設定を間違っていると思うよ。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村