グローバル サイトタグ(gtag.js)

2014/03/31

“もうスーツなんか着ている余裕はない”という世界


ここのところ、まったく違う観点で服装について書かれたエントリーが目に留まりました。

学生のための「ドレスコード」入門〜「面接は私服でOK」の本当の意味:大石哲之のノマド研究所


NYで流行ってるらしい「Normcore」(究極の普通)とはなんぞ - Pebbles


前者は、服装はTPOに合わせて(ドレスコードに合わせて)選択するというルールについて説明し、だからこそ面接はビジネスモードで行くということ。


後者は、“既存のファッショナブルさに対する懐疑、快適さ重視のスタイルの肯定”として、ファッショナブルな人ほど“普通の格好”をしているトレンドについてとりあげています。


===


依然として多くの仕事は、ビジネスというコードが存在しています。就職するというのは、まだまだそういった世界です。(前者の記事の世界)


一方で俯瞰的に世界で起こっていることを見ていると、スーツを着て、デスクに座ってできる“定型的”で“説明責任の強い”仕事や、“ハイファッション着て、パーティに出て自分の村で仲良くやっていればいい”仕事がどんどん減っていき、カジュアルに動いて頭つかって汗かいて生み出さなくちゃ、生き残っていけなくなっているという現象もあります。(後者の記事の世界)


だからこそ、従来通りのホワイトカラー的な世界を目指すには、狭き門を勝ち残ることが必要になります。一方で、後者の世界で生きていくためには、もうスーツなんか着ている余裕はないのです。



スーツというコードに代表される社会ルールや業界ルールを守っていれば弾き飛ばされない世界よりも、服装がカジュアルで自由そうな世界のほうが、より厳しい環境なのだと思います。



もちろん、これからのことを考えると、カジュアルの世界でも生きていく力を身につけておいたほうが、スーツの世界でも活躍できるチャンスは増えるでしょう。


もうみんな平等にそこそこ楽できる時代は長くはありません。カジュアルな世界は、社会のコードよりも、自分自身のライフスタイルや価値観が問われる世界。自由には責任が伴う世界。残された時間は、あと10年ぐらいだろうか?それとも…。




RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/03/26

今、異文化がぶつかりイノベーションが起こる場所はどこなんだろう?


今、異文化がぶつかっている場所はどこなのだろうか?

どうしてこんなことを考えているのかというと、歴史を鑑みてもイノベーションが起こるのは、異文化がぶつかる場所だからだ。

 
例えば、上記の本で書かれている“12世紀ルネサンス“では、「異文化がぶつかるときに、新しいものが生まれる」ということを歴史的に実証している。

 西欧社会から失われていた古代ギリシャの文明や科学を、アラビア世界経由で再発見した時代。宗教的な違いや言語の違いを超えて、アラビアに真実の学問があると学んだ人々。そして、イベリア半島などの文化がぶつかる地点の重要さが書かれている。


音楽だってそうだ。


レゲエがジャマイカで生まれたのは奴隷として運ばれた人の文化と、アメリカから入るラジオの音楽という文化が影響しあって新しい音楽が生まれたと言われている。ジャズにしろ、ヒップホップにしても、文化が出会って生まれてきた。




異文化が出会う場所は、地政学的にみると、港町が多かった。外国の船がやってきて、新しいものが持ち込まれる。そこに集まるのは、交易を商売にする商人など“差”がビジネスになると気がついていた人々だ。だからこそ、“差”を排除して安定を求めるよりも、“差”を面白がって売り出すほうに自然と向かった。


そう。重要なのは“異文化が出会う場所”では、新しいものに触れてインスパイアされる環境があり、そしてそこから生まれたものを面白がる環境の2つが同時に存在していた。



さて、元の問いに戻ろう。「今、異文化がぶつかり、新しいものが生まれる場所はどこなんだろう?」

ネットの中だと思う人もいるかもしれない。しかし、僕は違うと思う。いくらネットで情報交換が行えるようになったとしても、リアルの社会に偏った場所にはかなわない。なぜなら、新しいものにインスパイアされる出会いは“顕在化”しているものではない。だからこそ、出会い頭で、ショックのような感情を揺り動かす体験が伴い、新しい創作意欲が湧いてくる。顕在化してないから、検索して出会うわけにはいかない。


ネットは、すでに見つけた道を掘り下げていくときには、非常にいいツールだ。だけど、自分に影響を与えてくれる新しい道を見つけるようなランダム性は偶発性はリアル社会のほうが強い。


今、異文化が出会い、新しいものを受け入れる環境にあるのは以下のような場所だ。


1:経済的に成功チャンスが高まるプラットフォームを持った都市(ニューヨークや上海、シリコンバレー、最近ではオースティンとかも。アジアの新興国の都市もここに入る)


昔、交易で栄えた都市が担っていたのと同じく、今でも経済的なチャンスがある都市には、世界中から人が集まり、異文化が出会い、それを商売とする人が現れる。この都市の位置づけを都市は競っているし、世界中からタレントを集めるの戦いが行われている。


東京は、1のポジションを取るだけの経済的なポテンシャルも規模もあるけれども、新しいものを受け入れる“受容態度”に問題があることで、大きな損失をしているような気がしてならない。


2:経済都市としての魅力が相対的に低い分、馬鹿者にチャンスが与えられる地方都市(デトロイトや日本の地方都市。経済的なものではなく、自然など人を引きつけるものがある場所)


一方で、全く逆の動きもある。廃れてしまったことにより、隙間が生まれ、経済的な負担の必要性が低く、新しいことを仕掛けたい人があえて集まる場所もある。合理的ではない判断で、自然や人に惹かれてやってくる少数のタレント同士が化学反応を起こすことで新しいものが生まれてくる場合である。当事者たちはまったく意識していないでしょうが、ある種のリバースイノベーション(※)なのかもしれない。

これまでのグローカリゼーションが、先進国で製品開発を行い、その商品をマイナーチェンジした廉価版を新興国向けに投入してきたのに対し、リバース・イノベーションでは、新興国市場に合った商品を一から生み出す「イノベーション」を行い、その商品をリバース(逆戻り=逆流)させ、先進国に投入する



もちろん、こういうことを考えているのは、自分が今いる場所が“化学反応が起こる場所”なのかを気にしているからだ。せっかくなら、異文化がぶつかって、その差異を認め合い楽しめる世界のほうにいたいから。

RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/03/20

(千葉県佐原から学ぶ)時代の変化を読み取れるか?読み取れたとしても変化できるのか?

先日、取材で千葉県香取市佐原を訪れました。
佐原は江戸時代には“江戸優り”と言われるほどの商業と観光の中心地。

当時の物流の中心は水運。その水路の重要な地点として、積み下ろしが行われ、人が集まり、市場が開かれ、商業都市として栄えていたようです。さらに、香取神宮を参拝する観光客が集まる観光都市という一面もあったのでしょう。


現在、その町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。水路から陸路に物流が変わり、都市の位置づけが変わっていく中で、現代の都市開発から逃れた佐原には、“町並み”“東京からはなくなった江戸文化”という大きな武器が残りました。


佐原で考え方ことは以下の2つの部分です。
  1. 技術革新・時代の変化によって、自分たちの将来予測ができなかったのか?水路から陸路に物流が変わる予測ができなかったのか?
  2. 変化は読めていても、自分たちが変化したり、移動する意思決定ができたかのか?


自分たちのいる都市・場所の環境がどう変わっていくのかを予想することができたとしても、都市自体が変化することは困難だということを痛感しました。ましてや、地理的なことが要因であればなおさら…。

都市にも他の選択肢はありますが、“変わりたくない人”のために変化の意思決定が行えなくなります。佐原を例に仮定すれば、時代的に弱くなってしまった水運に補助金などをつぎ込むことを行政は意思決定するかもしれません。本来は、その資金を使って観光部分を伸ばすことに投資すべきだったかもしれないのに…。

個人であれば他の場所に移ってしまうことや、商業都市としての面が薄れても観光という部分が残るという読みで、商売替えをするという選択肢もあります。

都市という多くの利害関係者の中での意思決定に比べたら、個人は自分のリスクでジャッジし、変化できます。周りから博打と思われていても、自分が納得する選択肢なら変化することができるはずです。

とはいえ、「このままでも、なんとかなるんじゃないか?」「周りの人も、今までどおりにやっているし…」という気持ちになるのが人間です。だからこそ、こうやって歴史的事実を見ながら、自分の意思決定&変化許容度を上げておく必要があるのでしょうね。



佐原は当時の町並みと文化が残る、素晴らしい場所なので遊びに行った上で、自分自身に、「変化できるのか?」を問うてみてください。


コンテナ物語は物流が新しいコンテナという技術でどう変化したかを記した良書です。適応した港と、既得権益層が強くて乗り遅れた港…。同じようにシミュレーションをするのに最適な本です

RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/03/13

光も影も両方見せたほうが、得なんじゃないかな?


独立して事業をやっているからか、自分の進むべき方向を模索している人の相談を受けることが多い。

僕がキャラクター的に飄々としているせいでもあるが、軽々と生きているように思われるらしい。いやいや、誰しも大変なことはたくさんあるし、ダメな部分だって本当にたくさんある。

自分の影の部分にはよく気がつくのに、他人の影の部分は見えづらいのかもしれない。(逆もあって、自分の得意なことは自分では見えないけれど、他人の得意なことはすぐ羨む)


そんなこともあり、相談してくる人には、自分の苦労話や失敗談をできるだけ披露するようにしている。自分が好きなことと苦手なことを紹介し、得手不得手を痛感しているからこそ、自分戦略として選択している働き方を説明している。

自分の光の部分も影の部分も両方を伝えることで、はじめて相手の腹に落ちると思っている光の部分しか語らない人とはいつまでたっても、本当の意味での信頼はできない。

自分の影の部分をさらけ出せないプライドが高い人よりも、自分のダメな部分を笑いながら共有してくれる人のほうが、ずっとチャーミングだし、一緒に何かやってみたいと思える。

自分のことを笑ってさらけだせる。そういう自尊心がある人は、とっくに「光も影も両方見せたほうが、得だ」ということに気がついている




RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村

2014/03/06

多くの「◯◯から目線」を想像できることは、武器になる。


同じ人達とだけ付き合っていたり、特定の母集団の中だけで過ごすようになると、異質なものに触れる機会がなくなり、自分たちが“普通”だと思い込んでしまう危険性がある。


下記は、そんなことを思い出させてくれる秀逸なtweet。



そうだよねぇ。東京に住んでいる人は特に気を付けないと、自分たちの当たり前が、日本の当たり前だと思っちゃうから。もっと俯瞰的に自分たちの状況を捉えないと。。。


そして、各エリアに「◯◯から目線」が存在するならば、旅に出て「◯◯から目線」を体験するのはすごく価値があること。

以前、「量が質に変わる」のは「ものさし」ができて「解像度」が高まるから。というエントリーで書いたように、自分の中に多くのものさしを持つことで、ものを見る・解釈できる解像度が高くなる

もちろん、地域だけの話じゃない。日常の周りには多くの「◯◯から目線」が存在している。子育てしているママの目線、年金生活をしているお年寄りの目線、自営業経営者の目線、都市に引っ越しをしてきたばかりの人の目線、海外から旅行に来ている人の目線、消費者目線だけでなくサービスを提供する側の目線・・・。

多くの目線を想像・想定できることは、大きな武器になる。先進国では、いわゆる“ミドルクラス”のボリュームが減っていき、目線がますます多様化する社会になるのだから。




RSSリーダーで購読する

follow us in feedly

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへにほんブログ村