グローバル サイトタグ(gtag.js)

2009/03/12

ブログも手書きにすると、昔の雑誌の読者投稿コーナーになるんだなぁ。「手書きブログ」

本日夜。はじめて知った「手書きブログ 」。

ブログなんだけど、投稿を絵にしただけで
こんなにも昔の雑誌にあった「読者投稿コーナー」のにおいがでるんだなぁと
感心しました。

そうか。
人間って、あんま変わってないのね。
こういうところに絵を描く人は、
やはり同じ人種なんだね。





ちょっと安心したような、気分。
悲しいような気分。

ツールを定義することや
場の雰囲気があることで
表現ってこんなにも一定のものになるんですね。




にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ

やっぱりUNIQLOうまいなぁ。

明日。「はぶぅ」というマーケティング勉強会でお話をするので
帰宅後、せっせと資料を作っていました。

内容は、「ネット時代の空気を作るキャンペーン」についてとなりました。
後日、blogにもアップしますね。

そこで、今回の事例としては直近で効果がまだわからないということで
取り上げなかったのですが、ユニクロのキャンペーンはうまいなぁ。

TV、雑誌、WEB。それぞれの特徴を捉えた表現をしておきながら
ちゃんと一本筋通ってますね。


Tokyo Grffitiを一冊買い切り

リレームービーは
uniqlo1000.com 
これ、Gmailの動画投稿でのお題で
「あのGmailアイコンを次の人に渡す」というときに
利用されたアイデアですね。
TVCMの100パーカーは、著名人。
一方の、東京1000人パーカーは、一般人×街。
そして、こうやってネットでバイラルとしてシェアしてしまう自分。
まんまとキャンペーンにのっかってますね。
誰にでも、どんなファッションにも組み合わせられるアイテム。
まさに、ユニクロのビジネスモデルにぴったりなアイテムだからこそ
ここまでのキャンペーンをやっているんだろうなぁ。
今後、このキャンペーンの効果がどうなっているのか
ちゃんとウオッチしておきたいです。




にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2009/03/09

「アメトーク」紹介商品というPOP。家電芸人の初期の愛情がコマーシャライズで台無しになっていく。。。

本日、ビックカメラにアップルのラインナップから消えてしまった
「Cinema Display 20インチ」を購入しに行ってきました。

なくなると、ほしくなるものですよね。
仕事で使うのにちょうどいい大きさだと思って
ずいぶん前から狙っていたので。

さて、そこで発見したPOPがこれです。
MacProについてました。

アメトークの家電芸人も
本当に好きで、使用者の意見として
熱く、家電を語っているうちは良かったのですが
こうもコマーシャライズされると
どうも裏があるのでは?と感じてきますよね。
もったいない。

さらに、こんな「アメトーク紹介商品」なんて
POPがついちゃうから。。。
つけるんだったら、むしろ
芸人が自分の顔写真入りの手書きPOPで
熱くこの商品のおすすめを無償でかいてほしい。

それだけ、無償でおすすめしたくなっていたらこそ
商品の価値が伝わったいい企画だったのだから。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2009/03/06

お久しぶりです。






血液型 自分の説明書メーカー | AB型跡部 徹さんの説明書

2ヶ月ほど、ご無沙汰しておりました。
そろそろ考えていることや、気づきを発信するのを復活します。

今日は、ひさびさに「メディア」について熱く語る機会がありました。
常に考えている「webの世界にクリエイティブを」ということについて
いろいろと思考して、ちょっと気持ちよくなり、
それでこのblogを再会(もとい)再開しなくちゃという気になったというわけです。

「自分の説明書メーカー」にもある通りで
そんな人間なんです。
今後ともよろしくお願いします。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2008/12/22

ブログのコンテンツリニュアル検討のため、しばらくお休みします!

もともと、このblog自分のメモという位置づけで始めたはずですが、起業したことによって多くの人の目に留まる場所となってしまいました。

また、自分のブランディングを考えた場合、何を書くのかコンテンツを絞ってエッジを立てる必要があると感じています。

現在の仕事、本の執筆ということもありますので、ちょっとお休みして整理しようと思っています。年末年始という機会じゃないと一度立ち止まって考えることはなかなか難しいですから。

と、いうことで。

しばらくお休みします!

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2008/12/18

奇抜なファッションによって、自分の周りの人口密集度が下がる?

写真の人物の周囲には、誰もいませんでした。ちなみにそれ以外はたくさん人がいたのですが。三軒茶屋のマックにて撮影。



ただの奇抜なファッションを通り越して、ちょっと宗教とか強い主張があるように感じてしまいます。。。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


こんな時代だからこそ、「絆」は効くメッセージ。

「絆」。人と人のつながりは、大きなテーマになり得ます。



タワーレコードのこのシリーズ。ターゲットとなるジェネレーションYには「絆」やつながりはかなり効くメッセージです。


時代的に、人と人のつながりが薄くなって、直接の関わりや「暖かい」話が求められています。ニュースで毎日ドライで合理的な雇用削減のニュースが流れていますから、ますますそうなのでしょう。ウェットなものでブランディングするのにいい時代です。


にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2008/12/17

島田昭彦さん「一流の人脈術」出版記念トークライブ&交流会に招待してもらいました!

昨夜のこととなりますが、六本木ライブラリーで行われた島田昭彦さんの「デキる人は皆やっている 一流の人脈術 (アスカビジネス) 」出版記念トークライブにご招待いただきました。ライブラリー会員が300人、それと別に島田さんが招待した方が50人という構成でした。



前半は、島田さんが本で紹介しているエピソードに関連する写真を紹介していただきながら、トピックスをお話いただきました。一度読んで知っている内容が映像として見えると、記憶に定着されますね。「心あたたまるエピソード集」と島田さんも言われていましたが、人脈のビジネス書じゃなく、エピソード集と捉えるのも納得です。


後半になると、写真のように本でも対談されていた藤巻幸一さんとのトークショー。藤巻さんも本当に短くキャッチーでいい発言をされますね。「奥へ行ける人」「こんな時代だからこそ、お金をどう使うのか?」「人脈は知識の宝庫」などなど。


終了後も、島田さんを囲んで交流会。さすが島田さん人脈数十人だけ合って、みなさんスマートに交流される方々でした。積極的ですが、嫌みじゃない。数人は以前から知っている方もいらっしゃいましたが、おかげさまで新しい人たちと知り合いになれました。


人脈の本を出す島田さんだから、交流会も含めて「人脈」コンセプトのいい場が作られていました。自分のときには、どんなコンセプトの流れができるのか? 自分がホストだったら、ここまで気持ちのいい場ができるのか?

起業してから、本当に出会う人が広がったと思います。それが起業することの一番のメリットかもしれませんね。(よく考えると、起業する前でもできたかも?)

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加


2008/12/16

誰にでも効くメッセージは強い。「あなたは自分の天命を知っていますか?」電車窓ステッカー

誰にでも、キュンとくるネガティブだったり困っている部分、できていない部分をメッセージするのはツカミとしてよくあるパターンです。

それを応用しているのかもしれませんが、この車内ステッカーには「あなたは自分の天命を知っていますか?」と問いかけてきます。



それよりも、すごいのが「自問自答法を教えます」という答え。あ、天命を教えてくれるわけじゃないんだ。。。

広告をかけただけの反応があるのかが、ちょっと怪しくなってしまいましたね。ツカミはいいけど、落とし込みがうまくいっていない例じゃないでしょうか?


最近よく使う言葉。「取り急ぎ」

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ


はてなに追加

MyYahoo!に追加

del.icio.usに追加

livedoorClipに追加