グローバル サイトタグ(gtag.js)
2012/06/28
完璧さを求める窮屈な社会をやめてみませんか?
下の写真は昨日の朝、駅に向かう途中に見つけた飲食店に掲げられた手書きのお知らせです。
休業のお知らせですが、どうして休業になったのかを、店主の言葉でぶっちゃけて書いてあります。
こうなると、じっくり最後まで読んでしまいますし、かなり感情移入してしまいます。僕だったら次に行ったときに、絶対に「指大丈夫ですか?」と声をかけるでしょうね。
=====================
その後、ふとなぜこの手書きのお知らせに惹かれるんだろうということを考えました。
「自由さ」と「ほほえましい人間らしさ」がにじみ出ているからなのですが、背景には今の日本社会の中で、この「自分の都合をぶっちゃっけられて」さらに休業を「自分で決断できる」ということが、非常に難しいという現実があるからでしょう。
自分で、自分の弱い部分や失敗を見せることができ、自分の行動を決断できる「権限」を持っていること。これが、しがらみの多い我々の暮らす社会では希少価値なのです。
・いかにも自分が完璧な人材だとアピールしなくちゃいけない(就職活動の面接アピール、セルフブランディングetc.)社会
・新人だろうが、ベテランだろうが、前線に立つからには完璧を求められる社会
・サービスレベルでも非常に高いレベルを得られて当たり前だと思っている消費者社会
と考えてみると、求める側の立場になったときに、つい高い基準(人材要望レベル、サービスとしてのあるべきレベル)を求めちゃったりするのですが、ここまでなんでも完璧を求められるのは、やはり「窮屈」ですよね。
もうちょっと、不完全な部分も受容できる「人間らしい」レベルにできないものでしょうか? 結局は完璧さのためのコストが価格に跳ね返っているわけですし、自分たちの労働環境を苦しくしていることに繋がっているんですよね。
まずは自分がモンスター消費者にならないようにすることから。この窮屈な社会を生み出しているのは「お金払ってるんだから、なんでも要求するのが当たり前」という感覚でしょう。
一方で愛嬌がある人は、うまく完璧性の罠に陥らずに、自分の弱い部分を見せる勇気を持っています。今のところ、社会の求める水準が変わらないうちは、モンスター消費者にならないように気を付けながら、愛嬌を磨くしかないのかもしれないなぁ。
関連記事:「自分のダメな部分を見せたほうが得な時代」
一方で素晴らしい日本のサービスレベルについて書いた関連記事:「日本の接客サービスクオリティって、もはや観光資源だよね。」
RSSリーダーで購読する
にほんブログ村
2012/06/22
[募集告知]自由大学で「脱藩学」やります!
突然ですが、池尻にある「自由大学」で、「脱藩学」という講座をやることにしました。
まず、なんで「脱藩学」という講義をやることにしたのかを説明させてください。 僕の課題感として、「本当は価値があるのに、有効利用されていないものを、何とかしたい」というものをずっと思っています。まさに編集者ができることは、「価値があるもの」を見つけて、正しい文脈で世の中にPUSHすることだと考えています。
だからこそ、僕はメディアを活用した新規事業という切り口で、メディアプロデュースだったりコンセプト設計の仕事をしています。クライアント企業の持っている価値を、正しい文脈で発揮するためのお手伝いをしたいからです。
さて、話をもとに戻すと。今、一番もったいないなぁと思っているのは、人材です。本来持っている良さを、常識に押しつぶされて活用できていない。他人基準、世の中基準で物事を考えてしまうために、使われていない能力がたくさんあります。日本の閉塞感の理由の一つが、がんじがらめになったルールのせいで、前に進めない息苦しさだと思っています。
今回の「脱藩学」では、そんな社会の空気によって、自分らしく生きることがやりづらいと感じている人に、脱藩・越境してしまった人の事例を見てもらったり調べてもらったりすることで、他人のレールじゃなくて自分の人生のレールに戻るお手伝いをしたいと考えています。(もちろん、自分のレールで生きることの自己責任の覚悟も、クローズドな場ですから、包み隠さず共有できる貴重な場だと思っていますw)
Techwave cafeで、すでに実践済みですが、「先生が教えて、生徒が聴く」という関係だけではなく、「現在進行系の生徒同士が、自分たちの気づきをシェアしながら学んで行く」という方法も実践できればと思っています。21世紀の学び方は縦だけじゃなく、横の学びが大事ですからね。
ということで、興味もたれた方は、是非!集まったメンツによって、どう講義が転んでいくかわかりません。僕が大好きな、柔軟だけど、一本筋の通ったコンテンツを提供しますので、よろしくお願いします。
【講義計画】
第1回:[認識]仲間と自分を見つける
初回の講義では、自己紹介を兼ねながら、集まった仲間と一緒に自分が「何を重視しているのか?」「どんなことを嫌悪しているのか?」を探求していきます。
・定性的ファクター(価値観、信念、使命感、個人のストーリー) ・定量的ファクター(仕事、生活、時間、人間関係、衣・食・住・遊・学・働) 上記に基づいて、自分の求める生き方の優先順位を見つけていきます。 ※その後、教授による個別サポートを実施予定
第2回:[探索]自ら動いて調べるヒントを得る
自分の求める生き方を体現するロールモデル(師匠)を見つけます。そのためにヒントとなる意志のある生き方スタイルを選んだ先行事例の方を紹介しお話を伺います。
お話を伺うロールモデルゲスト:株式会社ベビログ 板羽宣人さん
「公務員を辞めて、夫婦起業。夏は家族でニセコでノマドワーク」
参考: 5月のハワイ滞在記/昨年夏のニセコ滞在中のblog
第3回:[発見]師匠を見つける
自分の求める生き方の優先順位と、自分にとっての師匠を発表してもらいます。発表内容によって参加者のグルーピングを行います。このグルーピングに基づいて、第5回まで仲間で一緒に学ぶための師匠へのインタビュー・発表を行っていきます。師匠へのアポの取り方、インタビューの行い方をお話しします。
第4回:[丁稚]私淑・丁稚する
前回設定した師匠インタビューの途中経過発表、すでにインタビューが行えたチームによる発表を行います。また、仲間で学ぶことを活かすためのコツを講義します。 ・ 現在進行系の学びのシェア/悩みの共有/不安の共有/師匠との差分の発見方法など
第5回:[共有]学んだことを仲間と深める 第4回までに発表できていないチームの師匠インタビューの結果を発表してもらいます。その上で、自分が求めるスタイルに到達するための「差分」の埋め方、今後どうやってチャンスを掴んでいったらいいのか?についてグループで議論をしていきます。
【日程】
第1回 7/24(火)19:30-21:00
第2回 7/30(月)19:30-21:00
第3回 8/07(火)19:30-21:00
第4回 8/21(火)19:30-21:00
第5回 8/28(火)19:30-21:00
【開講決定日】7/17(火)
【定員】15名
【学費】36,000円
【会場】IID 世田谷ものづくり学校内
開講は7/24(火)からですが、定員15名までと、かなり絞ってやりたいと考えていますので、ご興味のある方は早めにお申し込みいただけると幸いです!
自由大学:「脱藩学」講義内容
RSSリーダーで購読する
にほんブログ村
2012/06/18
経済成長のみを標榜することへの静かな反動
先日、やっと六本木の21_21 design sightでやっている「テマヒマ展」を観てきました。
いろいろと感じることや、考えたことがあるのですが、ずばり「経済成長のみを標榜することへの静かな反動」だなぁと。
僕自身、仙台出身でずっと見慣れてきた物たちなのですが、作っている人の顔と作業の映像、背景にある自然も含めたコンテキストの中に置かれると、もう間違いなく「静かにずしりとくるメッセージ」でした。
以下に、佐藤卓さんと深澤直人さんの企画意図のメッセージと、会場で手にしたフリーペーパーに書かれていたナガオカケンメイさんのコメントを引用しておきます。
佐藤卓さん
永い年月、厳しい自然と折りあいをつけながら、生活のために伝承されてきた東北に残る食と住から、私達はこれからのために、今、何を読みとることができるだろうか。伝承とは、先代のやっていることを最初は見よう見まねで身体で覚え、熟達したものが次の世代へと引き継がれていくこと。そこには、つくり方のマニュアルもなければ、丁寧な手ほどきもない。その家に生まれたら、それをすることが宿命だと身体に思い込ませ、受け継いでいく。
今、残っている素晴らしい手仕事を褒めたたえることは容易いが、どうしてこの地域に残ってきたのかを掘り下げ、そしてその精神をなんとか未来に残していく方法を探らなければならない時がきている。なぜなら、その永い間受け継がれてきた日本のものづくりの精神が、近代の『便利』を崇拝する合理主義に、歪んだ民主主義と資本主義が折り重なり、急速に消えつつあるからだ。
『便利』とは、身体を使わないということである。現代社会はできるだけ身体を使わないで済む『便利』なものを、疑うことなく受け入れてきてしまった。身体を使わないと人間はどうなるか。ここに記すまでもなく、様々な現代の病がそれを物語っている。この『便利』というウイルスは、一度生活に入り込むとなかなか元には戻れない手強いウイルスなのである。このウイルスが、日本の風土をことごとく蝕んでしまった。しかし、僅かな麹から幻の味噌を再生するように、今に残る手間ひまかけた手技からその精神を汲み取って、なんらかの方法で未来に向かって引き継いでいくことはできないものだろうか。この展覧会で、少しでも東北に残る日本のアノニマスなもの達に接していただき、日本のものづくりを今一度考えるきっかけにしていただければ幸いである」
21_21 DESIGN SIGHT企画展「テマヒマ展」 メッセージより
深澤直人さん
すだれのように吊り下げられた数千本の干し大根。天にも届きそうなくらいに積み重ねられたリンゴの木箱。やわらかく煮るために、ひとつひとつ木鎚でつぶされる大量の豆。すべては人間の手の動きと自然が織りなした東北の生活のテクスチャーであり、生活に刻まれたリズムである。自然と季節の力を借り、それも無駄のないひとつの道具として授かり、日々の恵みとして蓄え続けて行く様。この停まることのない緩やかな循環が東北の人の生きるペースである。
この生活には手間ひまがかかっている。しかし穏やかで強く、迷いがない。このペースは自然と共生して来た長い経験によって、エコロジカル(生態的)な営みに同期し、破綻がない。手間ひまをかけるものづくりは常に『準備』である。その営みに終わりはないし完成もない。しかしその手間ひまが生み出すリズムが、行く先を見失いかけている今の人間のペースを穏やかに緩和し、大切な何かを明示し、焦りの心にひとつの糧を与えてくれるような気がしてならない。
訪ねる東北の先々で必ず同じ質問をしてみた。『なぜもっと楽に、合理的な方法でやろうとしないんですか?』と。返事は、『??...?......。無理をしないってことかなぁ』と。『無理』は循環を壊してしまうことを意味している。粘り強く淡々と繰り返される一見単純そうに見える作業が、穏やかで豊かな生活の循環を生み出している。『テマヒマ展 〈東北の食と住〉』にその空気を持ち込めるだろうか。急ぎすぎて混迷する現代を救う啓示に満ちた生活の美を持ち込めるだろうか。東北には今、人が見失いかけている真の豊かさの定義と、飾らない美の真髄が潜んでいると確信している
21_21 DESIGN SIGHT企画展「テマヒマ展」 メッセージより
ナガオカケンメイさん
日本がもし低迷しているように感じるとしたら、それは間違いなく「自分たちらしさ」を捨てて、ただ儲かればいいという気持ちの迷いから「自分らしさ」を捨てたことおが原因だと思います。経済の低迷や自然災害を機に、また、グローバルという言葉から海外進出していく中でも、やはり、そこで迷うとしたらならば、その原因は「らしさ」がないふんばりの利かない戸惑い。それは企業に限らず、国も私たち個人にもいえます。
他県からの友人をもてなすとき、出来れば自分の土地を感じ、味わってもらいたいと思うでしょう。そんな時、昔の人が作り育て続けた地酒を振る舞い、伝統文化を育ててくれた先人たちの何かを利用する。改めて「感謝」することもない「日常」となったそんな「らしさ」は、その土地の個性豊かに時代を進む武器となります。
d design travel DESIGN TRAVEL WORKSHOP in YAMAGATA フリーペーパーより
DIY精神で創作活動を行うことで浪費しなくても、心が満たされてしまうポジティブな「生産>消費」好きの状態を愉しんでいかなくちゃ。そもそも、このblogがそうなわけですがw
蛇足:東北の手仕事には、厳しい自然環境によってままならない自分たちを、少しでも安心させる役割があったと思います。手間暇はかかるが、没頭して手を動かして物を作ることで、不安を和らげることができます。もしかしたら、都会に住む現代人がジョギングしたりジムに行くのも同じ精神構造かもしれません。不安解消であり、心を整える効能があったはずです。
関連エントリー:物が売れないのは、消費より生産することが楽しい時代になったから。
2012/06/14
情報収集って切りがないから、制限しといたほうがいい。
多くの人が気がついてることだとは思いますが、ちゃんと書いておいたほうがいい気がするので、エントリー化しておきます。
ネットのおかげで、際限なく検索して、手軽に情報を集めることができるようになりました。次から次とネット上で集めまくることができます。
しかし、お金はかからなくても、自分の時間をどんどん消費していることを忘れてはいけません。
まあ、まだ自分が疑問に思ったことや興味を持って、掘ってみたいと思ったことだけだったら、そんなに制限することを意識しなくてもいいのですが・・・。問題は他人が興味あることまで、ついついフォローしてしまうことです。
これには気を付けなくちゃいけません。友人の○○さんが、××に興味があるらしい。○○さんが面白いと言っている記事もチェックしておくか…。▲▲さんが、興味あると行っている□□というテーマについても自分も知っておかなくちゃなぁ。
これが要注意です! 逆に言うと、ここまで多くの時間を使わせてしまうソーシャルメディアの仕組み自体が、人間心理のツボをついていて良くできているということです。
以前も「一人で考える時間がないと、面白い人間にならないよ。」というエントリーを書きましたが、むしろ自分が深掘る・フォローする分野を設定して、意識的に情報収集に時間を使わないと、みんなの話題にはついていけるけれど、自分なりの考えや情報発信ができない人間になってしまいます。
僕も一時期、ソーシャルメディア上で過ごす時間が多くなりすぎて、スケジュールが破綻しそうになりました・・・。だからこそ、実は以下のことを心がけています。
自分の興味分野・深掘り分野に使う時間:他人の興味をフォローする時間=7:3。
なんとなくの目安なのですが、他人の興味に使う時間の2倍以上は自分の興味深掘りに使うように心がけています。本当は8:2とかにしたいのですが、facebook開いたり、twitter見るとつい。。。ということで、7:3が今の自分の目安です。
RSSリーダーで購読する
にほんブログ村
2012/06/08
「考えさせない」サービスと「考えなくちゃいけないことと向き合わせる」サービスの違い
意志決定のコストを取り除いてあげる、この時間だけは他のことを考えずに現実逃避できる。今、そんなサービスがウケています。ソーシャルゲームだったり、バラエティ番組だったり、その風潮をどうこう言われてしまう類のものです。でも、これが多くの人に、受け入れられているものなのです。
前回、「世界の終わりのものがたり〜もはや逃げられない73の問い」という企画展に関するエントリーを書いて気が付いたのですが、以前にも増してわたしたちは「考えなくちゃいけないこと」に囲まれています。
この企画展で提示されている「あなたの人生でいちばん心配なことはなんですか?」という根本的に向き合って自問自答しなくちゃいけないこと。日々の仕事の中で考えなければいけない現実的な課題。日々の生活の中で、考えなければいけない諸々のタスク。わたしたちは、多くの「考えなくちゃいけないこと」に囲まれて生活しているのです。
そんな環境下だからこそ、大きく二つの方向で吸引力のあるサービスが生まれています。
一つが、ユーザーに「考えさせない」サービス。もう一つが、ユーザーに「本来考えなくちゃいけないことと向き合わせる」サービスです。どちらも同じ環境で、何を提供するかの違いですが、どちらも面白い傾向だと思います。そして、前者のサービスはマスに受けるが、後者のサービスは考えることに慣れている一部の層にしか受けいれられないという特性を持っています。「良薬口に苦し」ですからw
■ユーザーに考えさせないサービス(現実逃避)
・バラエティ番組
仕事から帰ってきて深夜に見るテレビで考えさせれたくない・・・
・ソーシャルゲーム
習慣でできて、空き時間に小さな達成感があるもの。でもいつの間にかやめられない、とまらない・・・
・友達同士でのコミュニケーションツール(LINEなど)
空いた時間に簡単にコミュニケーションが取れて、慰め合うことができるもの
・自分のことを考えなくて良い他人リアルドラマ
ビッグダディや芸能人スキャンダル、アメリカンアイドルやRPG型アイドルなど。スポーツもここに入るはず
この手のサービスの作り手は、いかに摩擦が少なく自然に楽に使ってもらえるか、見てもらえるかにコストをかけています。気軽にはじめてもらえて、その時間に心や頭に負荷をかけずに、また次も体験してもらえるように腐心しています。
■ユーザーに「考えなくちゃいけないことと向き合わせる」サービス
・良質なドキュメンタリー映画や書籍(映画happyなど)
・課題を提示する企画展・アート(現代アートはまさにココ)
・テーマを決めて議論・講演会/自主的な学びの場(アカデミーヒルズ、自由大学など)
・ミッションを持ったニュースメディア(greenzやtechwaveなど)
一方で、こちらのサービスでは、見てもらうためにはユーザー側に負荷を求めます。ハードルを高くしているから、クオリティを保てるという面もあります。そして体験している間に、心と頭に多くの摩擦を起こさせることに腐心しています。何度も同じものを体験しに来てもらうことよりも、自分の現実でアクションを起こさせるのかということを狙いにしています。
だから、後者の「考えなくちゃいけないことと向き合わせる」サービスには、コミュニティ型のサポート機能が付随してきています。
こうやって整理してみると、なぜ以前は人気のあった「ドラマ」というフォーマットに吸引力がないかも気づけてきます。現実社会の問題とシンクロすると一部の人(後者ターゲット)しか反応されず、一方でドラマよりも面白い他人リアルドラマがガチで展開されていて、ここに勝つのは至難の業です。
ときどき、冷静になって俯瞰的に起きていることを分析してみると、誰に?何を?どうやって?提供しなくちゃいけないかが見えてきます。その根底になっている人間の感情って、やっぱり面白いなぁとつくづく感じるわけです。
RSSリーダーで購読する
にほんブログ村
2012/06/07
「世界の終わりのものがたり〜もはや逃げられない73の問い」
素晴らしい質問は、いろんなことを気付かせてくれるきっかけになります。
お台場の日本科学未来館で開催中の企画展「世界の終わりのものがたり〜もはや逃げられない73の問い」は、順を追って見ていくだけで、普段は考えないようにしているけれでも、本当は考えなくちゃいけないことを強制的に考えさせてくれます。
などなど・・・。
従来は「宗教」が担っていたこのような問いを、お台場の未来科学館という科学振興の場で、考える材料を提供されていくというのは、すごく刺激的な体験でした。会期が6月11日(月)までと残り少ないですが、オススメの企画展です。
お台場の日本科学未来館で開催中の企画展「世界の終わりのものがたり〜もはや逃げられない73の問い」は、順を追って見ていくだけで、普段は考えないようにしているけれでも、本当は考えなくちゃいけないことを強制的に考えさせてくれます。
- 「あなたの人生でいちばん心配なことはなんですか?」
- 「いちばんこわいものはなんですか?」
- 「危険があると知ったら、住み慣れた街を離れることをえらびますか?」
- 「あなたの身をおびやかす聞きを予測できるとしたら、知りたいですか?」
- 「どんな病気になるかあらかじめわかるとしたら、知りたいですか?」
- 「リスクを完全になくすことはできない世界で、あなたはリスクとどうつきあいますか?」
- 「細く長く生きたいですか? 太く短く生きたいですか?」
- 「何歳まで生きたいですか?」
- 「永遠の生を手に入れることができるなら、ほしいですか?」
- 「10年後のあなたはなにをしていると思いますか?」
- 「死はいつから、なぜ存在するのでしょう?」
- 「生と死の境はどこにあるのでしょう?」
- 「最後の一瞬、なにを思い浮かべると思いますか?」
- 「どのような最期を望みますか?」
- 「あなたが死んでなお残るものはなんでしょう?」
- 「死んだらすべて終わりでしょうか?」
- 「命に変えて守りたいものはありますか?」
- 「どこまで「わたし」なのでしょう?」
- 「人はなぜ進歩しようとするのでしょうか?」
- 「昔と今と、どちらが幸せですか?」
- 「テクノロジーの進歩によって消えたものはありますか?」
- 「あなたの幸せとみんなの幸せは同じでしょうか?」
- 「「終わり」から、あなたが始めるものはなんでしょうか?」
- 「生きているあいだに絶対やってみたいことはなんですか?」
- 「あなたはどんな未来をつくりたいですか?」
などなど・・・。
従来は「宗教」が担っていたこのような問いを、お台場の未来科学館という科学振興の場で、考える材料を提供されていくというのは、すごく刺激的な体験でした。会期が6月11日(月)までと残り少ないですが、オススメの企画展です。
登録:
投稿 (Atom)